もくじ
給料が少ない!と嘆いているSE・プログラマーの方へ
SEやプログラマーの人が副業を始めようとした時、仕事柄か、いきなりアプリ開発やWebサービス立ち上げをやろうとして失敗するケースが多いです。
もちろん、アイデアとそれを形にできる行動力・技術力があるのなら、いきなりアプリ開発やWebサービス展開なんかをしてもいいのですが、
たいていの場合は、本業の忙しさを理由に「時間がないから今はムリ」などと言い訳をつけていつまでも何もしないか、やったとしても、収益が上がるまでに時間がかかりすぎて挫折してしまいます。
まずは、元手なしで、ちょっとしたスキマ時間に始められる副業からスタートして、徐々に手を広げていくのがオススメです。
というわけで、実際に副業の経験がある6人の方に、PC・スマホ一台で手軽に始められて、在宅でもOKな副業についてインタビューしてみました。
PC一台で手軽にできる、SE・プログラマーにオススメの副業
ポイントサイト
最初にご紹介する副業は、簡単な作業で報酬がもらえるポイントサイトでの仕事です。
スキル不要で誰でも簡単に始められる分、案件をうまく選ばなければあまり稼げず、時給換算すると非常に微妙なことになってしまう方法でもあります。
ただ、元手も不要な上、お手軽でスマホでも作業できるため、あまり儲からなくてもいいから通勤時間やちょっとしたスキマ時間をお金に変えたいという人がまず試してみるのにはオススメです。
ポイントサイト副業については、takeさんがインタビューに答えてくださいました。
ポイントサイトでの副業について教えてください。

平均的に一ヶ月あたり何時間くらいを副業に費やし、どのくらいの収入を得ていますか?

その方法は、なぜおすすめなのですか?具体的に理由を教えてください。

その副業をやる上で、収入を増やす工夫・コツは何ですか?

ギャンブルみたいに大儲けは出来ませんが、やればやる程確実にお小遣いを稼ぐことができます。
サラリーマンでも主婦でも学生さんでも、ネット環境さえあれば基本的に誰でもできます。地道にコツコツ案件をこなせるのであれば問題ありません。

ブログ・アフィリエイト
自分のブログやウェブサイトに、企業などの広告を掲載することで広告収入を得る「アフィリエイト」。
元手がほとんど不要で、PCとネット環境さえあれば誰でもすぐに始められることから大人気の副業です。
おそらく、ほとんどの方が「アフィリエイト」という名前を聞いたことはあると思いますが、
「全然稼げない」「なんとなく怪しい、胡散臭い」「詐欺っぽい」というイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。
そんなネガティブなイメージがありながらも、いまだ根強い人気を持つアフィリエイトについて、
アフィリエイトの収益だけで脱サラしたというサミュエルさんにインタビューしてみました。
アフィリエイトでの副業について教えてください。

なんというかアフィリエイトって、すごくイメージが悪いと思うんです。
僕も最初は「アフィカスが!!」とか思ってましたし、全部詐欺だと思ってました。
まぁ確かに、詐欺まがいの情報商材を売っている人や、出会い系・アダルトなどのちょっとグレーなジャンルで活動する人には、
素性の良くない人もいるようですが、そういった悪い例は一部だけで、そこだけ悪目立ちしちゃってる感がありますね。
けど、アフィリエイトというビジネスモデル自体は、至極まっとうなもので、
あのGoogleですら広告収入がメインの収益源となっていますし、
2009年には、ネット広告費が新聞の広告費を上回り、
2014年には、なんと年間で1兆円を突破するほど、いま急激に伸びている分野でもあります。
最近では、ブログの収益だけで生活している「プロブロガー」なんて人もいるくらいですし、わりと今後、誰にでもチャンスがある分野だと思ってます。
平均的に一ヶ月あたり何時間くらいを副業に費やし、どのくらいの収入を得ていますか?

労働時間はまちまちですが、最近は1日に2−3時間くらいです。
始めの頃はわからないことが多くて、もっと時間がかかっていましたが、
それでも副業でやるなら、2,3時間もあれば十分なんじゃないかと。
すごい人になると、月に100万とか稼いでる人もいるんで、自分はまだまだだと思っています。

アフィリエイトはなぜおすすめなのですか?具体的に理由を教えてください。

ブログやサイトなんで、いまどき無料ですぐに作れますし、専門の知識もいりません。
タダで出来てノーリスクなのが最高です。
また、アフィリには「全然稼げない」というイメージのせいで、意外と競合がいないのもいいですね。
あまり大したことのないサイトがフツーにGoogleで上位に表示されてたりするし、
ちょっと本気で取り組んだらすぐに勝てる相手ばかりだったりします。
みんな始める前に諦めたり、ちょっとやってすぐにやめてしまうので。ぶっちゃけやったもん勝ちです。
アフィリエイトでの副業をやる上で、収入を増やす工夫・コツは何ですか?

特に、実際に使ってみた、行ってみた、やってみた系の記事を、たくさん写真を載せてブログとかに入れていくといいですね。
ちなみに、鉄板なのは「美容・健康(サプリとか化粧品とか)」「株・FX」「恋愛・結婚」あたりですね。
クラウドソーシングサイトでのライティング
クラウドソーシングサイトとは、ネット経由で仕事を受注し、報酬を得られるシステムです。
大手サイトの「ランサーズ」や「クラウドワークス」などが有名です。

その多くはPCさえあればできる単発の仕事で、簡単なアンケートから、記事のライティング、果てはプログラミング・システム開発やwebデザイン、イラスト、ロゴデザインまで実に様々な仕事を受注して稼ぐことができます。
SEの方であれば、プログラミング・システム開発や、IT系の専門記事のライティングの仕事なんかを受注すると比較的単価も高いので稼ぎやすいでしょう。
「Excel VBAを使ってマクロを組んでください」なんて依頼もありますから、日頃からExcelに慣れ親しんでいるSEの方は、もしかしたらその知識がお金に変わるかもしれませんね。
クラウドソーシングでの副業については、Jさん、kyotoさんにインタビューしました。
クラウドソーシングでの副業について教えてください。


自分が関わってきた不動産業を中心にライティングの仕事を探し、報酬にはあまりこだわらず、1週間で10件程度納品しています。
本業の忙しさに波があるので、継続や契約ではなく単発で仕事を受注できる「タスク」という方式をメインにしています。

平均的に一ヶ月あたり何時間くらいを副業に費やし、どのくらいの収入を得ていますか?


クラウドソーシングはなぜおすすめなのですか?具体的に理由を教えてください。


アンケートやコメント、インタビューなどの仕事なら、特別なスキルも不要ですし、スマートフォンでも十分作業が可能です。
ちょっとした空き時間にちょこちょこ作業出来るので、忙しくまとまった時間が取れないサラリーマンの方にも向いていると思います。
本業の合間や仕事帰り、夜中寝る前などに少し作業するだけで、一ヵ月に数万円は楽に手にする事が出来ます。
クラウドソーシングでの副業をやる上で、収入を増やす工夫・コツは何ですか?

簡単なアンケートなどの案件はどうしても単価が安いので、ある程度実績を積んだら、専門的なライティングや高度な作業を受注するのがいいと思います。

単価でいうと、50円〜100円ぐらいのものからはじめて、慣れてきたら500円ぐらいの案件をこなしていけばよいかと思われます。
インタビューなどの案件もオススメです。15分程度で終わるので簡単に500円ぐらいだと稼げます。
クラウドソーシングはどんな人にオススメですか?

本業の拘束時間が長く、他に副業としてアルバイトする時間が無い人等にはとても有効です。
空いた時間に作業する事が出来るので、通勤時間もかからず気軽に取り組めます。
単純作業も多いので継続力がある人と真面目な人に向いていると思います。

仕事で全く文章を書いたことがない、という人は少ないと思うので、スキル的には文章を書くことが苦にならない程度で十分です。
数十円、数百円のタスクでも報酬があれば嬉しいものです。
現在の仕事を今まで通りに続けながらも、少し収入を底上げしたい、その思いを持ち続けることが副業を持っても成功するコツでしょう。

ストックフォトサイトによる写真の販売
ストックフォトサイトとは、Webサイトや広告・出版の素材として使われる写真を販売して、使用料をもらえるサイトのことです。

有名な観光地であったり、お台場の夜景、丸の内のオフィス街、おしゃれなカフェとMacbook、夕焼けのビーチなど、素材としてよく使われそうな写真を撮って素材としてアップロードしておけば、その写真を使用した人から報酬をもらうことができます。
素人が写真を撮るだけでお金をもらえるの?なんて疑問に思うかもしれませんが、大手ストックフォトサイトの「PIXTA」なんかでは、アップロードされた写真がJTBなどの旅行会社のパンフレットになったり、TV番組で使われたり、大手WEBメディアの記事に挿入されたりしています。
BtoCではあまり有名じゃないかもしれませんが、ストックフォトはBtoBにおいては右肩あがりの成長を続けている、とても有望な分野なのです。
ストックフォトに関しては、ponさんにインタビューしました。
副業「ストックフォト」について教えてください。

写真撮影に関しては、日常で写真を撮るので特別に時間をかけてはいません。
写真のアップロードに1枚当たり2~3分程度かかるため、その時間を考えても、毎月1時間程度くらいです。
ストックフォトがオススメの理由を教えてください。

特に出張が多いサラリーマンだと、いろいろな土地に行く機会が多いため、その土地の郷土料理や風景、有名な観光地の写真などを撮影する機会が多く、それをアップロードして販売すればいいのです。
写真が売れると収入になるので、毎日アップロード出来なくても、時間があるときにまとめてアップしておけば、本業が忙しい時期でも、何もせずにいつの間にか収入が増えていたりします。
ストックフォトをやる上で、収入を増やす工夫・コツは何ですか?

ただし、許可を取っていない人の顔が写ると肖像権の問題が発生するため、カメラのアングルには気をつけて撮影すること。
いろいろな場所に出張に行く人は、行ったところでスマートフォンで写真を撮るだけで、定期的な収入になります。出張の多い人に特におススメです。
Youtubeでのアフィリエイト
何かと話題のYoutuberとまではいかなくとも、動画をアップロードして収入を得ることも可能です。
副業としてがっつりやるというよりは、自分の趣味のアクティビティを撮影しておいて、楽しみながらついでに収入も得る、というスタンスがいいかもしれません。
もしくは、プログラミングの解説動画を作ったり、EclipseやVisual StudioなどのIDEの環境構築なんかの手順を動画で解説してみるのも需要がありそうです。
以下、実際にyoutubeで収入を得ているmitsuさんに聞いてみました。
youtubeでの副業について教えてください

再生数に応じて、広告収入を得るビジネスモデルです。
毎月万単位のお金を稼ぐには月10本以上の新着動画、登録者数も何十万人も必要になりますが、規模の外部性が働くため一度登録者数が増えれば、収入は指数関数的に増えていきます。
初めの頃の儲からない時期に9割以上の人が挫折してしまいますが、そこを乗り越えれば、後は動画を配信することにより安定した収益を得ることができます。
平均的に一ヶ月あたり何時間くらいを副業に費やし、どのくらいの収入を得ていますか?

Youtubeでの副業がオススメの理由を教えてください。

また、場合によっては自分の動画が報道などに使われることもあるため、社会的な貢献度も高いと思います。
収入を増やすコツ、工夫はなんですか?

個人の顔が知れてしまうような動画は叩かれることもあるため私はおすすめしません。また動画によっては著作権違反にならないよう気をつける必要があります。
再生回数を稼げる動画は、何かの役に立つものや、自分ではなかなか見れないものだったりするため、専門知識を持った方、山や海などでのアクティビティを持った方などが向いてると思います。
「本当に稼げるの?」と思う前に、とにかく何か一つ始めてみよう!
いかがでしたか?
今回ご紹介したのは、数ある副業のまだまだ一部ですが、他にもインタビューして、順次追記していきたいと思います。
さて、副業といえば、一般にまだまだネガティブなイメージもあり、
「副業って儲からないんじゃないの?」「所詮、お小遣い稼ぎでしょ?」
といった声もあると思います。
しかし、副業だからといって「決して楽して儲かるわけではない」という点を覚えておいていただきたいです。
副業というと、誰でも簡単に始められてすぐに儲かるイメージがあるかもしれませんが、世の中、そんなに上手い話はありません。
副業がダメだ、儲からないと言われる原因は、「9割以上の人が、儲かる前に挫折している」からに他なりません。
簡単に儲かると聞いていたのに、なかなか成果が出ず挫折したり、面倒でやめた人が「儲からない、意味ない」と言っているだけなのです。
どんなビジネスもそうだと思いますが、ある程度辛抱強く頑張った上位10−20%の人が、80−90%の利益を独占するもの。
「副業が儲からない」と言っている人は、上位10%に入れなかっただけの人なのです。
そのような人のネガティブな声に惑わされず、とりあえず自分にできそうな副業を始めてみて、実際に自分でやってみることを強くオススメします。百聞は一見に如かずです。
一番確実に儲かるのは転職して年収アップを狙うこと
とはいえ、もっとも確実かつ安全に収入を増やすには、やはり本業の収入を上げることが一番です。
と言ってもこのご時世、今の会社にそのままいて、順当に給料やボーナスがアップするのを期待するのはかなり無理があります。
もし、運良く給料が上がったって、年に一度、良くて数万円が関の山なんじゃないでしょうか。
SEが収入を大幅に上げるために最も手っ取り早い手段は、今いる会社よりも高額の報酬をオファーしてくれる企業を見つけて転職する以外にありません。
幸い、ITに対する需要が激増しているにもかかわらず、エンジニアの数が追いついていない現在、
高額の報酬を支払ってでもエンジニアを獲得したいと考えている企業はたくさんあります。
元請け、下請け、SE、PG問わず、エンジニアと名のつく人材はかつてないほど需要が増えているのです。
あなたが、転職を少しでも考え始めたのであれば、まずは「type転職エージェント」に相談することをオススメします。
転職エージェントとは、あなたの経歴やスキルに合わせて、さらに条件のいい転職先の求人を紹介・提案してくれる「転職仲介役」のサービスのことで、基本的に誰でも無料で利用できます。
中でも、type転職エージェントは、利用者の実に71%もの人が年収アップに成功している、条件のいい求人を探すにはもってこいのエージェントなのです。
転職活動をするつもりがなくとも、今の自分ならどれくらいの年収がもらえるのか、相場観をチェックしておくだけでもOKなので、是非一度は相談に行っておくといいでしょう。
また、同じ企業の同じポジションの求人でも、どの転職サイト・エージェントを経由して応募するかによってオファーされる報酬が違ってくることがあります。
(エージェントの交渉力や、求人を出している企業との関係性に左右されるからです)
ですので、年収アップを狙うなら、必ず複数のエージェントに登録して求人を比較するのが非常に重要になります。
できれば、最低でも3社は登録して、じっくり求人を比較して吟味するようにしましょう。
利用者の71%が年収アップ!「type転職エージェント」


type転職エージェントは、利用者の実に71%が年収アップに成功している、という凄まじい実績があります。
忙しい人でも相談にいけるよう、土日や平日夜間も対応してくれますので、何としても一度は相談しておきたいエージェントです。
エンジニア専門のレバテックも、年収アップに強いので登録必須
IT業界・エンジニア専門の転職サイトであるレバテックキャリアも、年収アップの転職に強いエージェントです。
レバテックはリクナビやマイナビのような、総合系の転職サイトに比べると、それほど知名度はありませんが、
エンジニアの転職を専門に扱っているエージェントのため、他には出回らない好条件の非公開求人を多数持っています。
高い年収の求人は非公開になるケースが多いので、レバテック経由でできるだけ多くの非公開求人にアクセスできるようにしておくと、
年収アップ転職の成功確率が高まります。
また、レバテックを利用すれば、元エンジニアのキャリアアドバイザーに無料で転職の相談ができ、
エンジニアの転職、進むべきキャリアやIT業界の動向、使用言語などの技術的な話まで出来るのでおすすめです。
こちらも、登録、相談は無料なので、年収を上げたい人はぜひ一度、話を聞いてもらっておくといいでしょう。
採用予定人数に達するとすぐに募集が締め切られてしまうため、いい条件の求人は一瞬で定員となり、募集が終了してしまうケースが非常に多いです。
なので、たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトへの登録は済ませておき、いい求人が出たらすぐに対応できるように日頃から情報収集しておくのが大切です。