もくじ
SIerからの転職者に人気の社内SE。その仕事内容とは?
企業規模によって大きく異なるのですが、基本的に社内SEの担当する仕事内容は多岐にわたります。
一般に、人数が多く、企業規模が大きい会社の社内SEの場合、自社の情報システムの企画、設計などを行ったり、社内のユーザーの要望を吸い上げて取りまとめるなどの調整役になるケースが多いようです。
また、外注先のITベンダーを使っている場合はその窓口役として、システム開発全体のディレクション役として、要件定義を始めとする上流工程に携わることもあります。
企業規模が小さくなっていくにつれ、ITに関することなら何でもかんでも任されることが増え、
システム設計・開発のみならず、Webマーケティングの担当になったり、社内LANなどのインフラ構築や、障害発生時の初動対応などのヘルプデスク的な役割まで担当することもあります。
SIerから社内SEに転職するメリット・デメリット

メリット
労働環境がホワイト(なケースが多い)
社内SEは、突然の仕様変更や納期の短縮などのデスマーチ要因が基本的に発生しないため、
モンスター客の言いなりになってムチャぶりに応え続けなければならないSIerに比べ、労働環境がマシなケースが多いようです。
もちろん、社内SEの待遇は会社の状況やカルチャーに大きく依存する部分なので、
転職を検討する際は転職エージェントに実際のところを聞いたりして、
出来る限りナマに近い情報を集めて、慎重に検討しましょう。
ひとつの会社で腰を据えてじっくり働ける
プロジェクトが変わるたびに、色んな客先をたらい回しにされるSIerと違い、
社内SEになると、基本的に自社内でずっと働くことが出来ます。
ひとつの会社でじっくりと仕事に取り組むことで、その会社・業界の業務知識を
より専門的なレベルまで深めることが出来ます。
色々な業務を経験できる
特に規模が小さめの会社でよくあるケースですが、社内SEはITに関することを全て任されるため、
Web製作やWebマーケなども、興味があればやらせてもらえたりします。
デメリット
新しい技術習得は独学に依る部分が大きくなる
良くも悪くも、同じシステムに関わる時間が長くなるため、
最新の技術等が、業務を通じて自然に身につくという機会はあまり無く、
エンジニアとしてのスキルを磨きたければ、独学でキャッチアップせざるを得ないことが多いようです。
とはいえ、SIerに居ても技術が身につく機会なんてまれなので、
勉強の時間が取りやすくなるだけマシといえるかもしれません。
なんでも屋扱いされる
社内SEの場合、クライアント=同じ社内の人間となるため、
「ググレカス!!」と叫びたくなるような用件でも気軽に呼びだされたり、
とかく便利屋のような扱いを受けがちです。
人が良くて断れない、面倒見が良すぎると言った人の場合、雑務を抱えすぎてしまうことも。
社内SEとして働くには、どのようなスキルが求められるか?

基礎的なIT全般の知識
まずITの知識ですが、基本情報技術者程度の知識は必須です。
これは、普通にSE経験が何年かある場合は問題ないでしょう。
特に、システム基盤の知識、データベース・ネットワーク・セキュリティの知識は重要です。
また、外部ベンダーへの外注等の業務を行うにあたり、普段から技術的なことに関する幅広い知識と関心を持ち、一般的なITニュースを常にチェック・把握するなどして、技術・業界の動向をつかんでおくことも大切です。
技術面での実作業そのものは外注することも多いですが、その際に基本的なことを理解していないと指示することができません。
問題発見能力、ニーズ把握力
業務システムの企画や設計は、利用部門が何を望んでいるか正確に把握することから始まります。
ユーザーは、ユーザー自身で考えた「こうしたら仕事が楽になる」案を持ってきますが、よく話を聞くと異なる方法で対処したほうがベターであることが往々にしてあります。
そのため、相手の言うことを丸のみするのではなく、困っていることは何かを正確に把握し、最適な改善案を提案できる能力が必要になります。
問題解決能力
社内SEの基礎力として、IT知識に加え、それ以上に重要なのは、問題解決力です。
現場では、教科書通りの課題や問題に遭遇するケースは少ないです。
ユーザー部門のニーズを具体的にシステムに落とし込んでいくプロセスや、トラブル発生時の対処などのシーンでは、自分の知識をどのように組み合わせて問題に対処するかを自力で考えなくてはなりません。
また、それでも解決しない場合は何が足りなくて、それを補うためには何を使ってどのように問題を解決するかということを常に考える必要があります。
コミュニケーション能力・調整能力
社内SEは、ユーザー部門に聞きたいことを上手く話させるよう、会話をリードする能力が必要です。
ユーザーの言葉を鵜呑みにするのではなく、言葉の裏にある真のニーズを聞き出すことが重要です。
また、社内SEは内外の関係者の利害関係をまとめる調整役としてのポジションなので、そういった意味でもコミュニケーションスキルは必須です。
周囲の人を巻き込むスキル
社内SEに限った話ではありませんが、SE一人だけでできることは少ないので、周囲の人をうまく巻き込み、プロジェクトを進めていくスキルが必要です。
社内SEは、つくるシステムによってユーザーと親密にコミュニケーションを取りますし、費用の確保など、社内だからこそ自分で細かいところまで考慮して沢山の人と話す必要があります。
特にグローバル企業において、システムの著作権を取る作業なんかを行う際は、法務と連携して権利書を作成したり、他の国でも使用するためにシステム部が主導で海外との調整役になったりすることもあります。
会社・業界の業務知識、専門知識
社内SEは、ITやプログラミングのスキルを磨きエンジニアとしての腕をあげるというよりは、ITに加えて特定領域の業務知識や業界知識を掛け算し、プラスアルファを身につけることでスキルアップ、キャリアアップを目指すのが一般的です。
なので、基本的なITのスキルを身につけたら、特定の業界の業務知識に詳しくなるといいでしょう。
例えば、経理関連システムの担当などになったら基本的な簿記や会計を学んでおくなど、業界特有の業務知識が求められるようでしたら都度学ぶ必要があります。
システムの力で、本業をサポートするのが社内SEの役割
社内SEは会社の売り上げに直接関わる部門ではない上、ヘルプデスク的な業務を想像されることが多いため、受け身で言われたことだけやっていればいいというイメージがあるようです。
しかし、社内SEが受け身でいいかと言われると決してそんなことはなく、システムの専門家として「ITを活用することで、間接的に本業をいかにサポートしていくか」という視点を持って業務に当たることが重要です。
普段SEをしていて、「ここはもっとこうした方が使いやすくなるのに」とか「ユーザーのためにはこういう機能をつけた方がいい」といった改善策を日頃から思いつく人や、
プロジェクトマネジメントの経験があり、顧客との折衝や協力会社との調整などが得意である、苦にならないという人は、社内SEとして必要なスキルが身についていると言えるでしょう。
社内SEに向いている・転職すべきなのはこんな人

社内SEは単なる技術屋というより、自社の戦略にいかにITを活用していくか、ITを使ってどう課題を解決していくかというような、どちらかと言えばより経営側に近い目線が求められることが多くあります。
そのため、単に言われた通りのものを作ることしか出来ない人や、
バリバリコードを書いてエンジニアとしての腕を磨いていきたい、といった人には不向きかもしれません。
特定の業界に特化し、業務知識や戦略的思考、マネジメントなどのスキルを深め、
ゆくゆくはCTO、CIOなどの技術のわかるマネージャー的ポジションに就きたい、
というような人が社内SEに向いているといえます。
SIerのSEから社内SEに転職するには?
社内SEの求人は普通のエンジニアの求人に比べると少なく、比較的見つけるのが困難なため、IT専門の転職サイトや、エンジニア専門の転職エージェントを通して探すのが最も効率的です。
中でも、技術の話が通じるエージェントが多いレバテックキャリアは、転職を考え始めたエンジニアがまず最初に登録するべきエージェントです。


レバテックなら、転職を考え始めた段階、まだはっきりとどうしたいか決まっていない段階でも相談OKです。
また、相談したからといって絶対に転職しなければいけないわけではありませんし、しつこい勧誘を受けたりすることもありませんから、少しでも悩んでいるなら、一度相談しておくと良いでしょう。
今すぐに転職するつもりがなくても、良い条件の求人が出たらすぐに応募できるよう、あらかじめ転職サイトには登録しておき、普段から気になる企業はチェックしておきましょう。