

もくじ
SE辞めたら、どんな転職先があるのか?
とかくブラックな労働環境の割に、それに見合わない待遇であることの多いSE。
シンドい上に、特に面白みのわからない仕事の連続に「辞めてやる!」と思うことも少なくないでしょう。
ただ、いざSEを辞めたいと思っても、本当に転職できるのか、辞めたらもう再就職出来ないんじゃないかと思って、なかなか行動に移せない方も多くいると思います。
私も、初めて入ったSIerを辞めようと思った時、「SEって、どんな仕事に転職できるんだろう?」と疑問に感じたのを覚えています。
この記事では、SEの転職先としてメジャーなもの、かつ、比較的転職の成功確率が高い職種について解説しています。
いつまでも先の見えないSE現場で使い潰されていると、体を壊したり、メンタルを病んだりして、そのうち本当に潰れてしまいます。
ここで紹介する転職先は、どれもSEにとって無理なく転職できる、成功確率が高い転職先ばかりです。
少しでも違和感を感じたり、将来性に疑問を持ったら、すぐにでも逃げ出す準備、転職の準備を始めましょう。
SEからの転職成功率が高い転職先はコレだ!
転職先①:Web系エンジニア

Web系エンジニアは、SEの転職先として真っ先に考えていただきたい「鉄板」の選択肢です。
Web系とは、
- Facebook・twitter・LINEなどのSNS系
- GREEやDeNAのようなソーシャルゲーム系
- Amazon・楽天といったECサイト系
など、自社でWebサービスを開発・運営している企業のことです。
一口にweb系と言っても様々な業態の企業がありますが、
SIerとの大きな違いは、「自社のサービスを、自社で開発・運営している」というポイント。
客から言われたものを、言われた通りに作って納品する請負開発型のSIerとは異なり、
サービスの企画から、開発、運用まで、自社で全て行うのが特徴です。
逆に、いくらweb系と名乗っていても、自社開発でなく、どこからか請け負ってWeb開発をするだけの会社はお勧めしません。
結局、SIかwebかというフィールドが変わるだけで、受託開発のクソさからは逃れられないと意味がないので、、、。
SEから転職するなら、「Web+自社開発」がキーワードです。
将来性のないSIerを辞め、成長著しいWebに移動するSEが急増中
現在、Web系企業の急成長に伴い、SIerなどの旧来のIT企業からWeb系の会社へ転職するSEが増えています。
これは、将来性のないSIerに比べ、大幅な成長が見込めるWeb業界に、今のうちに移籍した方がトクだし、安全だという判断からでしょう。
普通に考えて、旧来型のSIerにはもう将来性はありません。
そう遠くない未来、SIerが崩壊し、業界全体が不況に転げ落ちて、豊洲のあちこちの会社が倒産しまくったと考えてみてください。
その時もし、あなたがSIerでの勤務経験しかないSEのまま、会社から放り出されてしまったら、
もう、受け入れてくれる同業他社のSIerも残っておらず、業界内での転職は厳しい状況に陥ると考えるべきでしょう。
SEが将来を考える時、このままで自分の会社は大丈夫だろうか、転職するならどの会社に行こうか、ということを考える以前に、
「SI業界」というパイ自体が、小さく先細っていくものであることを、まず忘れないようにしなければなりません。
まず、こんな先のない業界にいつまでも残っているのは、会社を辞めることに比べてもはるかにリスクが高いと言えます。
それに比べ、これから大きく成長が見込めるWeb業界であれば、エンジニアが活躍できるフィールドはいくらでもあります。
仮に転職した会社がたまたまうまくいかずに倒産したとしても、Web業界でエンジニアをした経験があれば、
同業他社で受け入れてくれるところを見つけるのは、それほど難しくないのです。
ですから、キャリアの将来性を考えるときには、自分の会社がこれからどうなるかというミクロな視点だけでなく、
業界全体でのパイの大きさや、これからの伸び、市場規模の大きさなど、もっと大きな視点から考えることが重要です。
自分で考えたサービスを形にしたい人、常に最新技術を追いたい職人気質の人にはWebがオススメ
Webの世界では、日々新しい技術をサービスに取り入れ、機能追加や修正・改善のサイクルが非常に早く行われています。
なので、常に新しい技術に触れていたい人、コードを書いたり、何かを作るのがとにかく好きで、そのための勉強なら苦にならないという職人気質のエンジニアなら毎日が刺激的で、楽しく働ける環境だと言えるでしょう。
ただし!コードが書けないエンジニアは、Web系への転職は厳しい道のりが…!
SIerからの転職先としておすすめな「自社開発系Web」ですが、絶対条件として「コーディングが出来ること」が求められます。
言語は何でもいいのですが、SIer時代に全くコーディングをしていないようなExcel職人だと、
Webへの転職の際、アピールできることが何もなく、苦戦することとなるでしょう。
最近では、自分で書いたコードをGithubにアップロードしておき、職務経歴書にGithubのアカウントを書いて提出し、
実際に応募先の企業に見せる、なんてことも珍しくありません。
ただ、逆に言えば、SIer時代の仕事で全くアピールできることがない単純作業SEであっても、
自分で趣味のアプリでも作って、Githubで公開することができれば、
それを評価してもらってweb系のエンジニアへと転職することも十分に可能です。
できれば、JavaやCOBOLじゃなく、PHP,Javascript,Ruby,PythonなどのWeb開発でよく使われる言語を使い、
何かしらのサービスやアプリを一つ作って見せられるようにしておくといいでしょう。
その際、「何を作ったらいいかわからない!」という人もいるかと思いますが、
Webでは「何が必要か、何を作りたいのかを自分で考えて、考えた人が実装までする」という考え方が主流です。
なので、「何を作ったらいいかわからないから、何も作れない」という状態では、残念ながら、そのまま単純作業SEを続けるしかありません。
「何を作ったらいいかわからない」のであれば、
- RailsチュートリアルなどFWのチュートリアルをとりあえずやる
- チュートリアルで作成したアプリを改良してオリジナル作品まで昇華させる
- 日頃自分が不便に感じていることを解決する何かを考える
- 「このアプリ、イケてないなー」と感じたものの改良版を作ってみる
- 本屋に行き、何か一冊面白そうな技術書を買って、それのサンプルコードを改良してオリジナル作品に昇華させる
など、情報収集やアイデア出し、企画の段階から鍛えなおすようにしましょう。
最初は何も思いつかなかったとしても心配いりません。
考える習慣を身につけようとするだけでも、大きな一歩です。
SIerで失ったクリエイティビティを取り戻し、エンジニアとしてのモノづくりの喜びを思い出してください!
転職先②:ユーザー企業の社内SE

社内SEも、SIer出身のSEの転職先としてオススメです。
社内SEとは、主に”非IT企業”で、社内システムの企画や構築・運用から、IT機器の管理などを行う「企業内のIT担当者」のこと。
普通のSEのお客さんが、仕事を発注してくれている取引先(外部の会社)であるのに対し、
社内SEは、自分が所属している会社で働く同僚たちがお客さんです。
自分の同僚たちが、会社の本業で成果を上げられるよう、使いやすい社内システムを作ったり、
IT機器に何かトラブルが発生した際などに、すばやく対応するなどのサポートを行います。
また、会社規模にもよりますが、社内SEは「社内のIT全般の担当」として扱われることが多いようです。
そのため、
- 社内の情報システムの企画・開発・運用はもちろん
- 外注ベンダーとの折衝・管理
- 社内システムに関する要望ヒアリング・ニーズ取りまとめ
- ヘルプデスク的な業務
- PC、プリンター始めOA機器の管理
- 自社のWebサイト企画・制作
- WebマーケティングやSNSアカウント運営
などなど、少しでもITに関わることであれば、とにかく社内SEにお願いしようという感じで、「何でも屋さん」のようなポジションになることが多いようです。
社内SEは、勤め先の会社によって本当に様々な業務内容がありますが、基本的な考えとしては、
「ITやシステムそのものを商品として提供するのではなく、ITを使って、会社の本業に携わる人をサポートすること」が社内SEの役割になります。
ですから、世話好きな人や、誰かをサポートするのにやりがいを感じる人に向いているかもしれません。
社内SEなら、SE経験が評価されるため、異業種に安全に転職できる!
例えば、IT業界からメーカーだったり、IT業界から小売業だったりと、全く経験のない業界への転職は大変なリスクを伴います。
新卒でもない、中途の未経験者にもかかわらず、それでも採用したい(=人手が欲しい)というような企業は、
なんらかの原因で、常に人手不足となっている、劣悪な環境のブラック企業である可能性が非常に高いからです。
ですから、いくらSEを辞めたい、IT業界から逃げたいからといって、基本的に中途の業界未経験者でも採用するような企業に入るのは避けるべきでしょう。
しかし、社内SEとして異業種に転職する場合は、この限りではありません。
たとえ異業種の企業で働くこととなっても、それが社内SEの仕事であれば、これまでのSEとしての経験を存分に生かすことができます。
ですから、転職の際にもSEとしてのこれまでの経験は評価してもらえるので、全くの異業種に転職できるにもかかわらず、「未経験者」ではなく「経験者」として扱ってもらえる大変お得な転職先となっています。
そのため、社内SEはIT業界から脱出したい人には特にオススメの転職先です。
また、社内SEの労働環境は、当然ですが転職先の企業に合わせることになります。
SIerと違って、他の業界では泊まり込みや休日出勤なんてありえないし、特に用事がなければ定時で帰るのが当たり前という会社だって、決して珍しくありません。
業界をチェンジすることで、サビ残や徹夜が常態化しているIT業界に比べて、ホワイトな待遇で働けるケースが多いようです。
転職先③:ITコンサルタント
現代では、経営戦略とITは切っても切り離せないものとなりました。
そのため、コンサルティング・ファームにおけるIT人材のニーズが高まっており、SIer出身の元SEだというコンサルタントもかなり増えています。
一般にコンサルタントは、SEよりも人月単価が高く、場合によっては通常のSEの数倍の単価をクライアントに請求していることすらあります。
そのため、それに見合う成果・価値を出せるよう、非常に高いプロ意識が求められます。
激務や長時間労働がイヤでSEを辞めたい人にはあまりオススメの転職先ではありませんが、
コンサルタントとして得られる経験やスキル、やりがいはSEに比べ大きいため、若いうちにバリバリ働いて市場価値を高めたいという人には良い選択肢だと言えます。
もちろん、その分給料もかなり高いところが多いです。
転職サイトDODAの調査(*1)によると、2016年のITコンサルタントの平均年収は627万円となっており、
SE・プログラマの平均年収である467万円を大きく上回る結果となっています。
また、コンサルタントであれば、普通に年収1,000万円くらいもらっている人はざらにいますので、
厳しいコンサルタントの世界で何年か生き残ることさえできれば、SEやってるよりは確実に年収はアップすることでしょう。
転職先④:フリーランス・エンジニア
上記の3つに比べると少数派にはなりますが、企業に属さず、フリーランスとして働くSEも最近増え始めています。
ITへの需要は今後減ることはなく、加速度的に増える一方です。
そのためエンジニアは、腕さえあればいくらでも仕事はある状況なので、フリーという選択も悪くありません。
フリーランスの最大のメリットは、何と言っても「給料が増える」という点に尽きるでしょう。
通常、多重下請け構造のSIerで働いていると、元請け→下請け→孫請けと仕事が回されていく過程で、各社に「中間マージン」を取られ、最終的に作業する人間が受け取る報酬はどんどん少なくなっていきます。

しかし、フリーランスになって直接(もしくは、できるだけ元請けに近いポジションで)案件に入ることができると、これまで会社や元請けなどに抜かれていた中間マージンの分まで全部、報酬として受け取ることができます。
そのため、フリーランスになったら月収が100万円を超えたり、年収が倍以上になったなんて話も珍しくありません。
企業に属するのが性に合わなかったり、自分の腕一本でやっていきたいという気概のある人であれば悪くない選択肢です。
給料も上がりますし、エンジニア不足に伴い案件もたくさんありますから、一般的にイメージされているよりは不安定でもリスキーでもありません。
悩み別、SEにオススメの転職先はここだ!

もっとスキルアップしたい、成長できないと悩んでいる
単純作業ばかりで全く成長している気がしない。
COBOLやメインフレームなんて大っ嫌いだ。
何でもExcel方眼紙でドキュメントを書く奴はバカだと思っている。
Ruby,Javascript,Python,scala,Haskellなどの「イマドキ」な言語で仕事をしたい。
そんな風に考えているSEの方にオススメの転職先は、
「web系エンジニア」と「ITコンサルタント」です。
現場でバリバリコードを書き、ものづくりをしたい、サービスを生み出していきたいという職人気質の人はwebエンジニアに、
ビジネス視点、戦略思考も磨きたいという人はコンサルタントを目指すといいでしょう。
ブラックな環境から脱出したい
人間らしい生活を送りたい。
サーバールームの寝袋じゃなく、おうちの布団で眠りたい。
家族と一緒に晩御飯を食べたい。
そう考えている人は、転職してもっとマシな待遇で働ける会社を探すのが得策です。
具体的には、非IT企業の社内SEや、自社開発のWebサービス系企業のエンジニアがオススメです。
今はどこの企業もエンジニアが足りておらず、慢性的な需要超過の状態が続いているため、
給与、有給、勤務時間などの待遇面で思いっきり優遇することで、何としてもエンジニアを獲得したいという
企業はたくさんあります。
ブラックすぎる労働環境を理由に辞めるのであれば、転職時にもほとんどネガティブな印象は与えませんので、
今の時代、劣悪な環境で我慢するくらいなら、もっとマシな待遇で雇ってくれるところを探す方がよっぽど楽だったりします。
「転職する暇なんて無いよ!ブラックな環境から脱出したいって言ってんだろ!」
という人は転職エージェントを利用すれば楽です。
エージェントは求人への応募手続きやスケジュール調整を代わりにやってくれるので、終業後や有給取得時など時間の都合がつく時に、複数の面接をまとめてブッキングすることも可能で、かなり柔軟な転職活動が可能になります。一人で活動をしている際にやらねばならない雑務の大部分を専属のエージェントが済ませてくれるので、働きながらでも無理なく転職活動を進めることができます。
会社の将来に不安がある
今期も業績が悪く、ボーナスが出なかった…
周りもどんどん辞めてるし、いつ潰れてもおかしくない。
沈みゆく船に、いつまでも残っているのは危険です。
これを機にIT業界から脱出してしまうか、もっといい待遇・給与・業務内容の会社に転職しましょう。
先にも述べましたが、今はエンジニアを好待遇で迎えたいと考え、積極的に求人を出している成長企業がたくさんあります。
給料が低すぎる、待遇に不満がある
何度も言うようですが、エンジニア不足の今、SEは大変価値のある人材だということを自覚しましょう。
いつまでも、低賃金・劣悪な環境で搾取されている場合ではありません。
現場で頑張るエンジニアに報いようという気が無い会社のために、身を粉にして働く義理はありません。
年収が上がる求人、待遇のいい求人は、今ならいくらでも見つけることができます。
年収を上げたいのなら、成長中のWeb系企業にエンジニアとして転職するか、
ITコンサルタントを目指すのがいいでしょう。
エンジニア不足の今、SEは転職先には困らない!
企業のIT・システム開発に対するニーズは高まる一方ですが、
それを実現できるエンジニアの数は深刻に不足しています。
そのため、転職を考えているエンジニアにとっては、チャンスが大きい時代なのです。
開発力さえあれば、収益を出せることはわかっているのに、人的リソースが足りないがためにビジネスが止まってしまっており、それを解消するために、高額な報酬を積んででもエンジニアを手に入れたいという会社はいくらでもあります。
もしあなたが「転職、自分には無理そうだな…」とか思って何もしないでいると、
今より断然良い仕事を得るチャンスを逃してしまうかもしれません。
このままSEを続けて、意味のない作業で消耗し使い潰されてしまうと、
何年たってもあなたには何のスキルも残らず、市場価値ゼロ。なんてことになりかねません。
エンジニア不足で転職チャンスが拡大している今のうちに、
SEを脱出してより条件の良い仕事につき、より自由に、健康的に働けるよう行動を起こしましょう!
[PR]なりたい職種別、おすすめ転職エージェント
Web系エンジニア、社内SEの求人を探すならマイナビエージェント


Web系のエンジニアになってSIerを脱出する、あるいは社内SEになって業界チェンジするなら、ITに限らずあらゆる業界の求人を扱っているマイナビエージェントを利用するといいでしょう。
マイナビエージェントは、
SIerに限らずWebなどの幅広い業種の求人があり、脱出ルートが見つけやすい業界トップクラスの求人数で社内SEを探している企業が見つかりやすい
ITエンジニア専門のアドバイザーがいるので、専門的な話も十分に通じる
など、総合エージェントでありながら、IT専門エージェントに劣らない実績を持っています。
コンサル志望のSEは「アクシスコンサルティング」

アクシスコンサルティングは、コンサルティングファームへの転職専門のエージェントです。
コンサル業界の転職を専門に扱っており、多くのSEのコンサルファーム移籍を支援してきた実績豊富なエージェントなので、コンサルならではの選考対策や業界・会社情報など転職成功率を高めるためのサポートが期待できます。
アクシスではすぐには転職を考えていなくても、まずはキャリア診断から相談に乗ってくれるので、いずれコンサル業界に行きたいSEは、一度は話をしてみるといいでしょう。
採用予定人数に達するとすぐに募集が締め切られてしまうため、いい条件の求人は一瞬で定員となり、募集が終了してしまうケースが非常に多いです。
なので、たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトへの登録は済ませておき、いい求人が出たらすぐに対応できるように日頃から情報収集しておくのが大切です。
社内SE
ITコンサルタント
の3つが人気があり、転職成功例も多いのでオススメだ。
実際、私、和田のSIer時代の同僚たちを見ても、これら3つの職種へと転職していった人間が圧倒的に多い。
ちょうどつい先日も、転職希望のSEを知り合いのWebベンチャーに紹介したところだ。
エンジニアの需要が高まっている今なら、SIerのSEなんか辞めたって転職先に困ることはない。
ブラックな会社から脱出したり、やりがいのある現場に移籍することを目標に、今よりもっと待遇の良い会社を探してみると良いだろう!
忙しい、と言うかやたら拘束時間が無駄に長いSEが、働きながら手っ取り早く転職を済ませるには、自分の代わりに転職先を探して提案してくれる「転職エージェント」を利用するのが効率がいいぞ!