もくじ
御用聞きのSIerで営業なんかやったって将来性ないぞ
一般にSIerの営業は、顧客のニーズや課題を取りまとめ要件に落とし込み、ITの力を使って業務を改善したり、顧客の抱える問題を解決する提案をする「コンサルティング型営業」でありと言われています。
また、ひとたびプロジェクトが走り始めたら、SEをはじめとする社内のプロジェクトチームの指揮をとり、内外の利害関係者の調整役としてプロジェクトを推進する「映画監督」とか「指揮者」であるなんて例えられたりもします。
しかし、実際に顧客に「コンサルティング」ができているSIerの営業や、「映画監督」の役割ができている営業なんて、全体の1%もいないでしょう。
大半のSIerの営業にはコンサルティング力など無く、ITのど素人である客が考える非効率な業務システムに改善案も出さずに迎合するだけだったり、
仕様変更や追加要件などの無理難題を吹っかけてきても何一つ言い返せず、ただ顧客のいいなりになっているだけの「御用聞き」に過ぎません。
プロとして、客にモノを言えない営業はいらない
基本的に、顧客はITの事もシステムの事も何もわかっていません。
だからこそ、営業が顧客とSEの間に立って、お互いの認識合わせや意思疎通の橋渡しを担う必要があるのです。
ITで何が出来るのか、何のためにシステムを作るのか、そもそも、システム化の前に業務を改善すれば済む話ではないのか。
こういった顧客の業務レベル、戦略課題レベルでの問題解決をまず考えた上で、いかにITを活用するかという提案をするのが、営業がやるべき本来の仕事です。
ただ単に、言われたことを電子化するだけなら、SEだけいれば十分です。
素人である顧客を導き、必要なら教育して、一緒に問題解決のためのプランを描くことのできない営業は、SaaSなどのクラウドで、業務システムが容易に利用できるようになるこれからの時代には何の価値もありません。
もしあなたが、既存の顧客から保守の継続受注を取り続けるマシーンになってしまっているのなら、SIビジネスの崩壊とともに、会社と心中する羽目になるでしょう。
コンサルか企画的なポジションにいないのなら辞めたほうがいい
SIerに限った話ではありませんが、営業と呼ばれる職種で生き残っていくには、顧客の課題とニーズを整理し、顧客にメリットがある「解決策」の形で製品を売り込むコンサルティング・セールスの力が必須です。
また、システム開発のようなチームでのプロジェクト遂行が求められる現場では、リーダーとして目標、スケジュール、予算、メンバーの管理をしながら、プロジェクトを成功へと導くチーム・ビルディングの能力も大きな武器となります。
しかし、実際には今のSIerと顧客の間に絶対的な力関係、立場の差が出来上がってしまっている状況では、営業が、いきなりコンサルティングやチーム・ビルディングをすることは現実的にはほぼ不可能でしょう。
SIerでの営業なんかやめて、コンサルかWeb系に移籍すべし
このままSIerで営業をしていても、将来性のある経験やスキルを身につけられる見込みは低いと言わざるを得ません。
いまSIer営業をしている人が今後生き残っていくためには、SIerとは縁を切り、他の現場で市場価値のある経験を積んでいくのがベターです。
ITの技術的な知見があり、かつ大規模システム構築の経験があるなら、IT系のコンサルティングファームでITコンサルタントになるといいでしょう。
給料も高く、大幅なキャリアアップが見込めるコンサルタントへの転職ですが、
それだけにライバルが多く、転職するにはそれなりの対策が必要になります。
そのため、コンサルの選考を突破するには、模擬面接などの面接対策や、
履歴書・職務経歴書の添削などをしてもらえる「転職エージェント」の利用は必須です。
コンサルタントを目指すなら、コンサル業界への転職に強いエージェントである「アクシスコンサルティング」の利用がオススメです。
どうしてもIT・システム関係の営業職を続けたいのなら、成長著しいWeb系企業での営業職・企画職を目指すことをお勧めします。
WebマーケターやWebプロデューサーなどの仕事であれば、営業出身者でも比較的馴染みやすいでしょう。
Web系への転職を考えているなら、IT系と営業系のそれぞれの転職に強い「type転職エージェント」か、
IT業界専門の転職エージェントである「レバテックキャリア」が求人数も多く、
専任のキャリアアドバイザーのアドバイスも受けられるため、転職先が見つかりやすくオススメです。
いい条件の求人は特に締め切られるのが早く、掲載から数日以内に終了してしまうケースも少なくありません。
たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、普段から転職サイトはマメにチェックしておき、いい求人が出たらすぐに対応できるようにしておくのが転職を成功させるコツです。