
「わりとコードは書けるよ!」ってエンジニア
すでに転職活動を始めている、準備している人
こんな人には不向きかも
地方で働きたい人(首都圏・大阪以外の求人少なめ)
フランク、軽いノリが許せない人
業界未経験、プログラミング未経験者
もくじ
「レバテックキャリア」の詳細・おすすめポイント
IT業界・技術の具体的な話ができるから、紹介される求人とのマッチングの質が高い
残念なことに、大手のエージェントであってもITの技術には詳しくなく、応募者のスキルセットと、企業の求めるスキル一覧を単純にマッチングすることしか出来ないアドバイザーも少なくありません。
しかし、レバテックキャリアのキャリアアドバイザーは、IT業界のみならず、プログラミング言語やフレームワーク、開発ツールに関する知識も豊富です。
元SEのアドバイザーも在籍していたり、休日には趣味でプログラミングをしていて、Githubのアカウントも持っているアドバイザーもいるほど。
「pythonとRが使えるから、データサイエンスをやりたいんです!でも、機械学習とかの経験はなくて、そのあたりがわからなくても、とりあえず統計の素養だけで入社できて、業務を通じて機械学習とかもできる会社ありませんか?」
なんて、専門用語てんこ盛りで話したって、レバテックなら大丈夫です。
現場の雰囲気・社風に詳しい
レバテックキャリアは、求人を掲載している企業の人事担当者だけでなく、開発現場のPMともミーティングをしたり、開発メンバーにまでヒアリングを行うなど、現場の空気や雰囲気にまで精通しているエージェントです。
- 開発に使用しているフレームワークや、ツールは何なのか?
- チームの雰囲気や、マネージャーとメンバーの関係性はどうなのか?
- どういったキャラ、雰囲気のエンジニアが働いているのか?
というような「転職したエンジニアが、実際にどういう環境で働くのか?」という点にこだわり、徹底的に調査を行なっています。
大手の総合系には真似できない徹底した調査と、企業の人事のみならず、現場のエンジニアに至るまでヒアリング・ミーティングを行うことから生まれる「情報量の差」は、専門エージェントならではと言えるでしょう。
レバテックのエンジニアによるコードレビューが受けられることも
Githubなどで自分が書いたコードをレバテックのアドバイザーと共有しておくと、レバテックのエンジニアがそれを見てコードレビューをしてくれたという事例もあるとのことです。
求職者全員に必ずやっているというわけではないようですが、コードレビューまでしてくれる転職エージェントってなかなか無いです。選考過程で自分の書いたコードを提出させられるような企業を受ける際には、ぜひとも利用しておきたいサービスですね。
アドバイザーにはLINEで相談可能!
レバテックのアドバイザーさんの名刺の裏には、その人のLINEのQRコードが印刷されています。

なので、いちいちメールや電話を入れなくてもサクッとLINEで気軽に相談することができます。
転職活動中にはわからないことや疑問・質問などがいろいろと出てくるものですが、「こんなことイチイチ聞いてもいいのかな?わざわざ電話するのも気がひけるし…」なんて思ってなかなか気軽に聞けないことも多いかと思います。
ですが、LINEであれば割と気軽に質問できちゃうもので、相談するハードルがとても低くなります。
レバテックは転職での年収アップには強いのか??
「レバテックキャリア経由で転職した人のうち、何パーセントのが年収がアップした」というようなデータは見つけられませんでした。
ですので「まぁ応募者が自力で条件交渉するよりはマシだろうな」という程度で考えておくのがいいかもしれません。
しかし、年収800万以上をメインに扱う「レバテックエキスパート」というサービスが別に用意されています。
エンジニア不足の現在はこの程度の条件アップ転職なら十分に狙えるでしょうから、数年程度の経験があるエンジニアであればこちらも合わせて利用するといいでしょう。

上流工程(PL/PM)やコンサルタントへの転職は可能か?
上流工程(PL/PM)やコンサル転職も対応しているようですが、ハイクラス、キャリアアップ狙いの転職であれば、上の年収アップ狙いと同じくレバテックエキスパートを合わせて利用するのがいいでしょう。
レバテックキャリアは未経験でも相談OK?
レバテックキャリアに相談すれば、未経験者でもOKな求人を紹介してもらえます。
もちろん、IT業界自体が未経験だという人でも大丈夫です。
→こちら、2019/03現在では「レバテックキャリア」は未経験向けでは無くなったとのことです。
その代わり(?)に、新たに未経験からエンジニアを目指すなら「レバテックビギナー」という未経験者向けのサービスが始まっているようです。
レバテックビギナーはこれからエンジニアを目指したい人向けにスクールを紹介してくれ、卒業後の就職活動までサポートしてくれるサービスです。
残念なことに、最近では業界未経験者が何もわからないのを良いことに、あまり役に立たない割に高額な請求をするスクールがあったり、対応の悪さで炎上するスクールもあるくらいで、スクール選びもそれなりの選球眼が必要になってしまいました。
業界のことを全く知らない人が、ひとりで適当にスクールや転職先を選ぶのは少々リスク高めです。経験が浅い人ほど、レバテックなどのプロであるキャリアアドバイザーを頼るようにしましょう。

登録の手間がかなり軽減され、3分くらいで完了するように
レバテックはWebサイトからの登録それ自体は簡単ですぐに終わります。
しかし、Web登録後のエントリー確認メールの返信で、履歴書、職務経歴書、希望条件の提出を求められるので、ぶっちゃけここはちょっと面倒です。
→2019/03現在、専用のフォームから簡単に経歴を入力すればokになったようで登録時の煩わしさが軽減されました。
登録時の入力項目は4項目しかなく、早い人なら約30秒ほどで完了登録完了後、経歴入力フォームへと進む方式に(入力の所要時間は1~2分ほど)
というように改善され、以前のようなメールでやりとりする手間が丸ごと省けるため、通勤などの隙間時間でサクッと登録を済ませることが十分に可能になりました。
ここで経歴も同時に登録しておくことで、一般のサイトには出ていない非公開求人を優先的に紹介してもらえるようになるので、かなり時短で転職活動のスタートラインに立つことができます。

とはいえ、登録後の細かい経歴や条件の記入は割と面倒なので(和田が試したところ10分くらいかかった)、登録時のメールに記載されている電話番号にtelして口頭で答えるのも人によっては楽で良いかもしれんな。
履歴書や経歴書の作成は面倒に思うかもしれないが、レバテックはメールの最後の方にあるリンクから履歴書のテンプレをダウンロードできるようにしてくれている。転職するなら大抵どこのエージェントも履歴書は必須となるので、レバテックのシステムでサクッと電子で作成し、使い回すのが楽でいいかもしれない。
レバテックキャリアの料金・費用は無料!
レバテックキャリアを利用するのに、費用はかかりません。
登録も、その後の利用も最後まで無料です。
これは、転職エージェントのビジネスモデルが「求人を掲載する企業から、成功報酬をもらう」形になっているためで、一般の利用者は一切費用はかかりません。

レバテックキャリアの対応エリアは首都圏、大阪、兵庫、京都、福岡
レバテックキャリアで紹介してもらえる求人は「関東、関西、九州」(首都圏、大阪、兵庫、京都、福岡)が対象です。
以前は、首都圏と大阪中心でしたが、新たに兵庫、京都、福岡まで対応エリアが拡大したとのこと。
今まで対象外で諦めていたSE,PG、エンジニアの方!この機会にぜひチェックしてみましょう。
レバテックキャリアの口コミ
口コミ投稿者プロフィール
・性別:男
・転職時の年齢:27
・転職前の職種:介護福祉士
・転職後の職種:WEBプロデューサー
レバテックキャリアを利用した評価・感想
【アドバイザーの質】・・・★★★★★(5/5)
【サポートの手厚さ】・・・★★★★☆(4/5)
【求人の量】 ・・・★★★★☆(4/5)
【求人の質】 ・・・★★★★★(5/5)
現在のお仕事について教えてください
介護福祉士や看護師の方なら聞いた事があると思いますが、介護求人ナビというサイトがあります。
そこで新しいコンテンツを考えたりしています。
私の様に介護福祉士からWebプロデューサーのような職種に転職される方は非常にまれだと思います。
しかし言い換えれば、このような未経験からのWeb業界への転職も可能だと言うことです。
介護の現場にいたからこそ,わかる事がたくさんあったので、それが今の職種にも活かせています。
現場にいるときに言いたくても言えなかった事を、今の仕事で提案できたりするので。
レバテックキャリアを利用した感想を教えてください。
実際に面談に行かせて頂いた時に、自分のやりたい事やスキル等を聞いて頂いて、
スキルアップの研修を提案して頂き、とても社員を尊重しているんだなと感じました。
レバテックキャリアのスタッフの方が丁寧に対応してくれたので、印象が良かったのだと思います。
レバテックはどんな人にオススメですか?
レバテックキャリアをお薦めしたい方は、自分のアイデアを形にできる環境で働きたいと考えている方ですね。
レバテックキャリアは他の転職サイトに比べると、応募する前の段階でかなりの企業情報が載っているのは嬉しかったです。
転職して年収は上がりましたか?
約150万円上がりました。
レバテックを利用して、改善して欲しい点はありましたか?
特になし。
レバテック詳細スペック
総合評価 | |
公開求人数 | 約2000 |
非公開求人数 | 不明 |
対応地域 | 首都圏、大阪、兵庫、京都、福岡 |
年収アップ率 | 不明 |
雇用形態 | 正社員、派遣など |
得意職種 | Web/ITエンジニア |
設立 | 2005年4月 |
社員数 | 約300人 |
資本金 | 5000万円 |
拠点数 | 3 |
レバテックキャリアで求人を紹介してもらうには[PR]

迷いが生じているなら、一度相談に乗ってもらうといいだろう。
レバテックのことが気になったなら、下のボタンから公式サイトをチェックしてみてくれ!
だが、ぶっちゃけそういう企業ってちょっと危険だと思わないか?
なんというか、ブラック企業臭がするよな。そうだろう?
本当に業界経験が全くない、IT知識もないと言う人は、まずは自分でプログラミングを学んで最低限何か1つくらいは人に見せられるものを作っておくべきだろう。
というか、それくらいした経験がないと、プログラミングとかITを好きになれそうかどうか、本当にITを仕事にして幸せになれるかわからないだろう?
「先輩にも未経験からの人が!」
「丁寧な研修があるから安心!」
「初めての人でも大丈夫!」
みたいな甘い誘い文句にまんまと引っかかってはダメだぞ!
「未経験でもフリーランス」
「フリーランスエンジニアはいつでもどこでも働けて自由」
「フリーなら月収xxx万円が可能!」
なんてのも正直言ってかなり怪しい。高待遇で自由に働けるフリーエンジニアはすでに実績も実力もトップクラスの人だけと思った方がいい。
はっきり言って、こういう安易な売り文句の9割以上はスクールやオンラインサロンとかそういうやつに誘導するための情弱狩りだと思って構わないだろう。(つまり、誰でもいいからそういうところにブチ込んで紹介料をもらうだけのビジネスだ。そういう連中にとって、君たちの生活や将来のキャリアなんぞ知ったことではない)
残念ながら、未経験からのエンジニア転職は嫌な仕事から逃れ一気に自由に金持ちになれるような甘い抜け道なんかでは決してない!安易に飛びつく前によーく下調べして、独学でもスクールでも良いから頑張ってプログラミングしてみてくれ。話はそれからだ!