もくじ
SEの35歳定年説について考える
IT業界、特にSIerでは「システムエンジニア(SE)が働けるのは35歳とか40歳まで」などという「35歳定年説」を聞く機会がよくあります。
おおむねこういった説は、気にする必要はなく、35歳くらいで管理職になるなど、現場を離れる人も出てくるので「35歳定年」と言われる面もあります。
しかし、現役のエンジニアにとっては将来の自分に関わる話ですので、心配ですよね?
本記事では、この「35歳定年説」について実際のところに迫ってみます。
35歳定年説って本当?
IT業界ではよくSEの35歳定年説とか、40歳くらいまでしか現役のSEとして働けないと言われます。それは以下のような理由からです。
・若いころほどバリバリと働く体力がなくなってくる
・新しい技術や知識を吸収する柔軟性がなくなってくる
若いエンジニアに比べて、新しい技術の習得力が落ち、本格的にプログラミングをするような体力がなくなってくるというのも、こういった説が唱えられる原因の一つです。
これはある意味で正しいのかもしれません。しかし、筆者も現役のSEですが、50歳を過ぎても現役で働いているSEを何人も知っています。
ですから、必ずしもこの「35歳定年説」は正しいとは言い切れません。
では、どうしてこのような「SE35歳定年説」がまことしとやかに語られるのでしょうか。
それは実際に、現役のSEとして現場で働く人が減ってくるというのが事実としてあるからです。
では、なぜ35歳や40歳くらいで現役SEが減ってくるのでしょうか。
それは以下のような理由からです。
・チームをまとめるマネージャー的な仕事が増える
・実作業ではなく、仕様や設計をまとめる仕事が増える
つまり、プログラミングやシステム構築のような実際に手を動かす仕事から、「中間管理職」的な仕事に移っていくのです。
筆者も実際に今40代前半ですが、実際に手を動かすことが減り、代わりにチームの管理業務をしたり、部門の戦略を考えたりといったSEとしての仕事以外の業務が増えたと感じています。
そういう意味では、やはり35歳なり40歳なりで「SE定年」とも言えます。
ただし、それは「SEとして働けなくなったから引退すべし」ではなく、「管理職という別のキャリアパスに進んだからSEではなくなった」のです。
日本でとくにこういった定年説が唱えられる理由としては、もう一つ。
スペシャリストというキャリアパスがあまり重視されず、一定の年齢になれば管理職になるという風潮がまだまだ濃いということが挙げられるでしょう。
ですので、当然一定の年齢以上のSEは少なくなります。「35歳定年説」とは、決して「35歳になったらSEとして働けなくなるから引退せよ」という意味ではないのです。
35歳でキャリアが途絶えるITエンジニアとは
先の章で、「35歳定年説」というのは必ずしも正しくないと説明しました。
しかし、実際には50歳を超えてなお現役のITエンジニアとしてバリバリ働く人がいる中で、さまざまな理由でITエンジニアとしてのキャリアが途絶えてしまう人も多くいます。
では、35歳でITエンジニアとしてのキャリアが途絶えてしまうのはどういった理由からなのでしょうか。もう一度詳しく見てみましょう。
キャリアが途絶えてしまう例としては以下のようなものがあります。
激務になるケースもあり、体力的に厳しくなる
案件にもよりますが、ITエンジニアの仕事は激務となるケースも少なくありません。
35歳ごろになると、若いころと比べて体力的に無理が出来なくなり、他の仕事に移らざるを得ない場合があります。
学習能力が低下して、最新技術についていけなくなる
IT業界は日進月歩で、どんどんと新しい技術が生まれ、ITエンジニアはそれを習得する必要があります。
しかし、若いころと比較して学習能力が低下するために、こういった最新技術についていけなくなり、エンジニアを引退せざるを得なくなるケースがあります。
開発からマネジメントへの移行を求められるので、エンジニアとしてのキャリアが途絶える
35歳程度の中堅層になると、実際に現場でエンジニアとして手を動かすのではなく、スケジュール管理などチーム全体をマネジメントする役割への移行が求められるようになります。
その結果、第一線で現場に出て働くエンジニアとしては引退することになるケースがあります。
生き残るためにはどういうキャリアを目指すべき?
「35歳定年説」がある中、35歳を過ぎてもIT業界で行き残っていくにはいくつかのキャリアパスがあります。
ここでは、SEが35歳を過ぎても生き残るために目指すべきキャリアパスについて見てみましょう。
マネジメント
SEのキャリアパスとして最も多く見られるのが「マネジメント」つまり管理職への移行です。
だいたい35歳から40歳ころになるとITエンジニアから、スケジュール管理やチームをまとめたりするマネジメントの仕事が多くなります。
ITコンサルタント
もう一つがITコンサルタントへの移行です。
今までのエンジニアとしての知識や経験を活かしつつ、経営やIT戦略などの知識を身につけて、企業のIT戦略などをサポートしていくITコンサルタントの道もあります。
アクセンチュアなどのコンサルティングファームに転職したり、自分で起業するケースが多くなります。
スペシャリストとして第一線で戦い続けるには
先に挙げた2つのキャリアパスは、ITエンジニアとしての第一線は退いて、エンジニアだった経験を他の道で生かすようなキャリアパスですが、逆に、第一線でスペシャリストとして戦い続けるという選択肢もあります。
これは、例えばセキュリティやネットワークなどの技術分野、もしくはERPパッケージなどのある特定の分野について非常に高度な専門知識と技術を身につけ、その道の専門家としてエンジニアを続けるという道です。
35歳を過ぎても生き残れるキャリアパスを考えて戦略的に行動しよう
これまで見てきたように、SEはだいたい35歳から40歳くらいで以下のように一つの節目を迎えます。
・マネジメントへの移行
・ITコンサル等への移行
・ITスペシャリストへの移行
そういった意味では、もともとやっていたようなSEとしての働き方を続ける人は限られてきます。
その意味で、SEは35歳で定年を迎える、と言われている側面があるのです。
「35歳定年説」の通りにならないよう、エンジニアが35歳以降も生き残っていくためには、上で挙げたようなキャリアパスを念頭に、自分がどの道を歩むか考えて計画的に行動する必要があります。
そのためには、自分の今の能力と、これからどうしたいかという志向・適性、業界の動向などをしっかりと見極めたうえで、自分にとってどういうキャリアを歩むのがベストなのかをしっかり考えるようにしましょう。