就職・転職活動などでインフラエンジニアになりたいと思って資格の取得を目指している人も多いと思います。
しかし、「どの資格が良いのかわからない」とか「どれが将来性のある資格なの?」と迷っている人もまた多いのではないでしょうか。
IT系の資格は種類も多く、内容も大変多岐にわたるので、迷うのも無理はありません。
本記事では、これからインフラエンジニアになろうとする方に、「将来性のあるおすすめの資格」と「その資格がどれくらい役に立つのか」ということを説明します。
ぜひ、インフラ関連の資格取得の際は参考にしてみてください。
もくじ
インフラエンジニアの資格に対する考え方について
以下のような理由から、インフラエンジニアにとって資格取得は大きな意味があります。
資格取得の学習を通じ、基礎から体系的な知識をつけることができる
インフラエンジニアにとって、仕事に活かせる専門的な知識を習得するには、どうしても基礎から体系的な学習をすること必要です。
しかし、普通に過ごしていたのでは、なかなかそういう学習をする機会はありません。
かくいう筆者もそうですが、なかなか人は目標がなければ学習しませんから、資格という目標を設定するのは学習をする上で非常に効果的です。
また、企業によっては資格取得によって報奨金を出すところもありますから、そういった制度を利用すればさらに学習意欲の向上に役立ちます。
転職の際にアピールポイントとなる
もう一つ、資格取得の大きなメリットは転職や就職でのアピールになることです。
レベルの低い資格ならいざ知らず、難易度の高い資格であれば、転職を考えた時に非常に強いアピールにつながるでしょう。
インフラエンジニアに資格は不要??
インフラエンジニアにとって、資格を取得することは意味がなく、実務が出来ないと使えないなどという人もいます。
しかし、資格を取得する際に行う体系的な学習は知識の基礎固めとして非常に重要な意味があります。
そこで得た知識をベースに実務経験を積みかさねることで、基礎からのしっかりとした知識と現場で身につけた技術の両方を活かして仕事の出来るエンジニアになることが出来ます。
新しい技術を学ぶ際の入り口として資格取得は有効
また、新しい分野の技術を習得しようとする際に、資格の取得を目指して学習するのも、資格の良い使い方と言えます。
例えば、インフラエンジニアが仮想化やクラウドの勉強をしようとする際に、経験がなければどこから勉強したら良いかわかりません。
そこで、学習書として最も内容が整理され、まとまっているものの一つが資格取得のための参考書なのです。
勉強して、資格を取得することで報奨金がもらえたり、体系的にしっかりと学習した知識は実作業でも大いに役立ったりと、資格取得はインフラエンジニアのスキルアップにも非常に意味のあることなのです。
インフラエンジニアの業務に役立つ資格
IT関連の資格はたくさんありますが、インフラエンジニアにとって役立つ資格にはどういうものがあるのでしょうか。
現在インフラエンジニアに求めらてれる資格、そして将来の主流となるクラウドといった技術にも対応できる資格を紹介していきます。
今回紹介する資格は、基本的に高レベルの資格となっています。
仕事で役に立ち、評価されるのは必ず高レベルの資格です。高いレベルであればそれだけで仕事が舞い込むケースも多いです。
インフラ系
CCIE:ネットワーク機器の定番と言えるCiscoの最上位の資格です。 MCSE:Microsoftの最上位の資格です。 RHCE:企業向けLinuxのデファクトスタンダードであるRedhatの最上位資格です。 Oracle Master Platinum:Oracleデータベースの最上位の資格です。これらはいずれも取得するのは難しく、また、受験条件として下位資格を持っている必要があり、下位の資格から地道に取得していく必要がありますので、1年間などの長期スパンで取得に向けた計画を立てると良いでしょう。
また、やみくもにすべての資格を取得しようとするより、いずれかの資格に絞ってエキスパートを目指したほうが仕事には効果的です。
これらの資格はいずれも「一つ持っていれば、専門家として仕事をしていける資格」です。
ぜひ取得を目指しましょう。
次に、今後さらに伸びていくクラウド関連の資格を見ていきましょう。
クラウド
MCSDMicrosoftが提供するクラウドであるAzureの認定資格です。これはソリューション開発者向けの資格で3つの試験に合格することで取得可能です。
特に受験に際して前提条件(必須資格や実務経験)はありませんので、頑張って学習すれば半年くらいでとれるかもしれません。 AWS認定
Amazonが提供するクラウドであるAWSの認定資格です。やはり上位の「AWS 認定ソリューションアーキテクト – プロフェッショナル」などを目指したいところです。下位資格の認定や2年以上の実務経験が求められるので、下位レベルを取得して、実務をこなしながら取得するという方法になります。
今や世界中で利用されている主要なクラウドサービスであるAzure, AWSの資格は、取得することで確実にあなたのインフラエンジニアとしての価値は上がることでしょう。
インフラエンジニアが資格を取得するメリット
インフラエンジニアにとって、資格を取得することは大きく分けて2つのメリットがあります。
新しい知識を体系的に学習することで、自分のスキルアップにつながる転職などの際に大きなアピールポイントになる。
これから資格取得を目指すのであれば、インフラ系のそれも出来るだけ高度な資格を目標にしてみましょう。
インフラがなくなることはありませんし、高度な資格は転職や人事評価、資格手当てなど、さまざまな面で非常に有利に働きます。
また、クラウドなどこれからのトレンドの技術に関する資格を取得するのも、自分の市場価値を高める上で大いにメリットがあります。