もくじ
SEに人気の転職先である「社内SE」は楽なのか?
一般に、長時間労働や顧客からの無茶な要求のストレス、納期のプレッシャーにさらされ続ける受託開発系のSEに比べ、自社のシステム担当が主な業務である社内SEは楽であるというイメージを持つ人が多いのではないでしょうか。
もちろん、一概に、すべての社内SEが楽というわけではありませんが、
確かに、社内SEであれば、「お客さん」は同じ会社の人間ですから、「発注者と受注者」の力関係が無く、顧客の理不尽な要求に苦しめられたりすることは減ります。
今回は、社内SEの楽な面、そうではない面の両方をご紹介したいと思います。
社内SEの「楽」なところ
ユーザーが自社内にいるので、直接感謝されたり、反応が聞ける
SIerなどの受託開発を主な業務とするSEのよくある悩みが「ユーザーの姿が見えない」「自分の作っているものが何の役に立つのかわからない」というものです。
営業の誰かが取ってきた案件を、元請けの誰かが決めた要件に従ってただ開発するだけでは、誰の役に立つのか、エンドユーザーがどんな反応をするのか全く分からず、やりがいを感じられないというSEは多いものです。
しかし、社内SEであれば、ユーザーは同じ会社で働く、直接顔の見える相手になります。
良くも悪くも、自分たちの作ったシステムに対するダイレクトな反応が返ってきますし、時には直接「とっても使いやすくなって助かってるよ!ありがとう!」なんて嬉しい声を聞けることもあるでしょう。
顧客の無茶な要求や、追加開発・仕様変更に振り回されることが減る
受託開発の場合、客がどれだけ無茶で理不尽な要求をしてきても、「お金をいただく」立場である以上、強く言い返せる営業担当はほぼいません。
(本来なら、素人である客をしっかりと教育するのも営業の仕事ですが、残念ながら、日本のSIerなどの受託システム会社に、客にものを言える営業はほぼいません。)
度重なる仕様変更や、急な追加開発要求で納期が圧迫され、しわ寄せをもろに受ける現場のSEは、残業や徹夜などといったひどい目にあうこともしばしばです。
しかし、社内SEであれば、ユーザー部門とシステム部門は、同じ企業の一部門同士。
会社によって、多少の力関係の差はあるかもしれませんが、「発注側と受注側」のような、強力な上下の立場の差は生じません。
ユーザー部門の要請で仕様が変わったり、急な機能開発を求められること自体はもちろんありますが、そのせいでデスマーチが発生するほどの無茶な要求がされることはないでしょう。
基本的には定時で帰れるところも多い
前述した通り、社内SEはユーザー部門との関係は基本的に対等です。
発注側と受注側の力関係を盾に取り、無茶な納期での開発を強いられるようなことはありません。
社内で決められた納期の直前や、トラブル発生時の障害対応などで残業が発生することはもちろんありますが、それ以外の時期は基本的には定時で帰れるという社内SEが多いようです。
社内SEの楽じゃないところ
社内にもある程度無茶を言ってくる奴はいる
受託開発に比べると、顧客に振り回されることの少ない社内SEではありますが、それでもやはり、無茶を言ってくる人間はどこにでもいるもので、社内の人間に色々な要求をされることもあります。
特に、自社で雇っているSEだからいいだろうとばかりに、「何でも屋」のような扱いをされることもあるのです。
ITを知らない素人ならでは「こんなのパソコンでちょっちょっといじればできるでしょ?やっといてよ?」と言わんばかりの無茶に振り回されず、うまいこと折り合いをつけるしたたかさも必要となります。
売り上げを生まない「コスト部門」であるため、冷遇されることもある
社内SEが所属するシステム部門は、売り上げに貢献しない間接部門であるため、ITに理解のない経営陣の場合、十分な予算が割り当てられなかったり、出世コースから外れた閑職のような扱いを受けたりと、あまり良い待遇を得られない可能性があります。
せっかく社内SEになっても、こういう会社に入ってしまうと別な苦労をする羽目になりますから、社内SEになりたい人は、転職する際に企業をじっくりと見極めるのが重要です。
スキルアップや新しい技術の勉強は、基本独学で身につけなければならない
社内SEは、基本的に一つの自社のシステムをずっと担当することになります。
一般のSEであれば、半年〜数年スパンで次々とプロジェクトを渡り歩き、技術や業務知識をつけていくことも可能ですが、社内SEはそのようなプロジェクトの移動はありません。
普段の業務を通じて、新しく登場した技術の習得や、エンジニアとしてのスキルアップを図ることは困難ですので、独学で補う必要があります。
社内SEは「受け身」で言われたことだけやってれば良い楽な仕事ではない
社内SEと言うと、何かトラブルが起きた時にだけヘルプするサポートデスクや、言われたことだけその通りに開発すれば良い「受け身」の楽な仕事を想像することも多いと思います。
しかし実際には、社内SEの仕事は多岐にわたりますし、企業によって何をどれだけやらされるかは全く違ってきます。
特に、今やITは補助的なものではなく、経営に大きく関わる戦略的に重要なツールになっています。
社内SEには、その会社で働く人ができるだけ本業に専念できるよう、使いやすいシステムを作ったり、万全のサポート体制を提供したりと、ITを使って会社のビジネスに貢献する発想・姿勢が求められることが増えてきています。
定時で帰れる、受け身で楽、といった表面的な部分だけでなく、社内SEに求められている役割を理解した上で検討してみてくださいね。