もくじ
コンサル業界未経験のSEが、ITコンサルタントになるには?
現在、プログラマーやSEとして働いていて、ITコンサルタントを志望している人は多いのではないのでしょうか?
この記事では、業界未経験のSEでもITコンサルタントになれる方法について、
SE・PGなど、コンサルタント以外の職種で働いている人が、ITコンサルタントを志望する際はどうすればよいのか
というポイントを解説していきたいと思います。
未経験でもOKのITコンサルタントの求人は存在する
結論から言うと、未経験でもITコンサルタントとして採用される事は可能です。
むしろ、新卒でコンサルタントになるよりも、他の職種から転職して初めてコンサルタントになる人の方が多いくらいです。
ただし、ITコンサルタントは人気がある職種であるだけに、誰でも希望すれば採用してくれる訳ではありません。
SEからITコンサルタントとして採用されるには、
需要が高いテクノロジの知識が豊富で、かつその知識を理論的に説明する事ができる(クラウド環境構築の経験が豊富など)
複数のプロジェクト・大規模プロジェクトを経験してきた
など、ITコンサルタントそのものの経験はなくても、ITコンサルタントとして現場で使える知識や経験を持っている人が採用される事が多いです。
ITコンサルタントには、どのような経歴の人が採用されるのか?
職歴・企業歴
まず職歴についてですが、比較的、大規模の会社に勤めた経験がある人が採用されやすい傾向があります。
理由としては、クライアントがコンサルタントに払うフィーは高額のため、必然的にコンサルティングファームのクライアントは、それだけの予算をかけられるだけの体力がある、比較的規模の大きい会社である事が多いです。
そのため、コンサルタントは、大規模会社のビジネスパーソンと対等に話ができないといけません。同程度の会社を経験した人の方が、そのような役割をこなせる可能性が高いと考えられるので、こう言った企業での経験があるとプラスになります。
とはいえ、特にSEやプログラマ経験者で、ITテクノロジーの専門的な知識・経験がある人材の場合、今では実力さえあれば職歴や企業の規模感はそれほど重視されません。
実際、無名の中小企業から、アクセンチュアなどの世界的ファームに採用された例もあります。
職歴については、あくまで付随的な要素に過ぎず、他の要素でカバーすることが十分に可能です。
学歴
学歴については、結果的に有名な大学の出身者が多いですが、選考ではあまり考慮されません。
コンサルタントは、思考能力を武器にする仕事であるため、有名大学を出ていなくても、頭の回転が早ければ採用される可能性があります。
論理的思考力やプレゼンテーション能力、頭の回転の速さを示すには、
志望動機や自己PRなどの応募書類で、論理的で読みやすく、過不足のない文章を書くこと、
面接では質問の意図を正確に把握し、的確に答えを返すことなど、
選考過程の一挙手一投足に注意することが必要です。
IT業界の他の職種からのキャリアパスはどうなっているか
一般的に、SEやプログラマと言ったIT系の職種からITコンサルタントに転職をする場合は、
まずプログラマーとしてコーディングやシステム構築の現場経験を積む次に、SEとして、上流での要件定義やクライアント対応経験を積む
金融、ERPなどの専門分野の知識・経験を生かしてITコンサルタントになる
というキャリアパスを辿る人が多いです。
このキャリアパスのように、プログラマ→SE→コンサルタントというステップを踏む際に注意すべきなのは、プログラマーやSEの仕事をしている時期に、プログラミングなどのテクニカルなスキルにかまけて、ビジネススキルやヒューマンスキルの習得をおろそかにしてしまわないことです。
ITや業務・業界知識などの専門知識、問題発見・解決能力、プレゼンテーション能力などのビジネススキルに加えて、ITコンサルタントにはコミュニケーション能力が重要になります。
プログラマーやSEの場合は、ある程度個人で作業をする仕事も多いとは思いますが、ITコンサルタントでは、それまで以上に様々な人と関わり、時には立場の上下を超えて、プロジェクトの目的を達成するために人を動かすことが必要となります。
もちろん、そのような能力は一朝一夕に身につくものではありません。
ですから、プログラマーやSEの仕事をしている時から、チームメンバやお客さんと円滑なコミュニケーションをする能力を磨き、チーム内で積極的にリーダーシップを取るなどの努力をすると良いでしょう。
どの位の年齢の人がITコンサルタントに転職をしているのか?
コンサルティング会社は、中途採用が多い組織ですが、未経験でITコンサルタントとして採用されるのは20代~30代が主です。
未経験だとポテンシャル採用となるため、新しい事を覚えやすい若い年代の人が採用されやすい傾向にあります。
また、コンサルタントは激務で、肉体的にもきつい事が多いため、体力のある若い世代の方が採用されやすくなっています。
SE・プログラマとして十分に経験を積んでから、コンサルタントにチャレンジしたいという気持ちもあるかもしれませんが、
未経験からの採用されやすさを考えると、コンサルタントへの転身を考えているなら、多少スキルや経験に不安があっても、できるだけ若いうちがいいかもしれません。
ITコンサルタントになるためには、どのようなスキルの取得に努めれば良いか
SE・プログラマからITコンサルタントへの転職をめざす際に必要となるスキルについてですが、
まずは、自分がどの領域のコンサルタントになりたいのかを決め、その領域の知識の取得に努めましょう。
例えば、ERPコンサルタントになりたいのであれば、SAPやOracle EBSの等のERPパッケージの知識をつけ、可能であればベンダーの認定試験を受けること。
また、会計システムのコンサルティングをしたいのであれば日商簿記を取得したり、IFRSについて勉強をする、などです。
もしかしたら、コンサルタントといえばMBA(経営学修士)のイメージがあるかもしれません。
確かに、コンサルティングファームにはMBAホルダーがゴロゴロいますが、それもあくまで結果論であり、コンサルタントへの転職の際にMBAは必ずしも必要ではありません。
MBAについては、もし持っていれば経営や財務分析と英語などの能力の証明となりプラス要素ではありますが、ただMBAを持っているというだけで内定が出るわけでもありません。
資格自体よりも、何を目的にMBAの取得を考えたのか、MBAの勉強を通じて何を得たのか、得たものをコンサルタントの仕事にどう生かせるのか、を説明できる事の方が重要でしょう。
専門知識と論理的思考力を武器に、コンサルタントの世界に飛び込もう!
近年では、多くのコンサルティングファームがIT人材の確保に力を入れており、SIer出身者を大量に、積極的に採用しているファームも少なくありません。
こうした市場動向・外的要因に加え、SE・プログラマ職で身につくスキルと、ITコンサルタントの業務に必要となるスキルの親和性を考えれば、コンサル業界未経験のSE・プログラマであっても、ITコンサルタントになるチャンスは十分すぎるほどに用意されています。
しかし、ITコンサルタントに要求されるスキルや経験は多種多様で、なかなか短期間で取得できるものではありません。
そのため、ITコンサルタントを目指すのであれば、若い内から目標を定め、それに向かって計画的にスキルや経験の取得に努める事が重要となります。
とはいえ、年を取りすぎると採用数も絞られてしまいますから、
未経験からコンサルタントになるのであれば、20代後半から、遅くとも30代前半くらいの段階で転職活動を始めてみるといいでしょう。