仕事のストレスなどでうつ病になったというのはよく聞く話ですが、中でもSEはうつ病になりやすい職業と言えます。
では、SEはなぜうつ病になりやすいのでしょうか?
終電・徹夜当たり前のブラック労働環境から、理不尽な顧客、技術がわからない無能な老人の上司など、SEを取り巻く環境はストレッサーに事欠きません。
身内も外も敵だらけ。常に孤軍奮闘を強いられるSEと、うつ病の密接な関係について考えてみましょう。
もくじ
SEがうつ病になりやすい理由
長時間労働
まずは何といっても、IT業界のお家芸である「長時間労働」がうつ病の大きな原因となります。
SEであれば、ひとたびインシデントが発生したり、アラートが上がろうものなら、それを解決するまでは仕事を続けなければなりませんし、進捗が危うかったり、納期が近づくと徹夜・泊まり込みをすることも珍しくありません。
過重労働
長時間労働と合わせて、うつ病の大きな原因となるのが「過重労働」です。
耳慣れない言葉かもしれませんが、過重労働とは要するに、「処理しきれないほどのタスクを振られまくられて、一人であれもこれもやらされる状態」のことです。
慢性的に人手不足の業界な上、プロジェクトがちょっと炎上でもしようものなら、あっという間にこの過重労働状態に陥ってしまいますから注意が必要です。
(というか、過重労働を経験したことのないSEなんていないのではないでしょうか…)
夜勤や3交代などの不規則な勤務体系
夜勤労働者、交代勤務労働者は、日勤労働者に比べてうつ病などの精神疾患にかかりやすいと言われています。
夜勤によって睡眠のリズムが崩れ、慢性的な睡眠不足に陥ってしまうことでうつ病リスクが高まるのが主な原因です。
また、私たちは太陽の光を浴びることで体内時計を調節しているのですが、夜勤が続き十分に日の光を浴びられない日が続くと、睡眠障害の原因となり、やはりうつ病のリスクを高めてしまいます。
真面目で細部にまで気を配る完璧主義者が多い
一般的に、うつ病と診断される人は真面目で仕事熱心な人が多いです。
特にうつ病になりやすい性格上の特徴としては、次のようなものが挙げられます。
物事に熱中しやすい
完璧主義者
神経質で細かいところまで気を配る
頼みごとを断れない
自省することが多い
SEに多く見られる性格というか、SEとしての適性がありそうな特徴ばかりですよね。
しかも、これらに当てはまる人はうつ病と診断されていても、責任感から周りには隠して、仕事をし続けてしまうようです。こうなるとさらにうつ病は悪化していきます。
皮肉なことに、仕事熱心で細部までこだわって品質を担保しようとする優秀なSEほどうつ病になりやすいといえるかもしれません。
こんな症状が出たら休んで!うつ病のサイン
次に、うつ病の特徴的な症状をご紹介します。これらの症状が出たら、すぐにうつ病を疑いましょう。
できれば、早い段階で心療内科に行ってカウンセリングなどの処置を受けてください。
また、うつ病は自分では判断できないことも多いですので、こういう人が周りにいたら、少し休むように言ってあげてくださいね。
精神的な症状
気分が落ち込み、悲観的になる
うつ病の典型的な症状です。
これまで好きだったこと、楽しんでいたことすら何とも感じなくなって、何をしたってダメだ、何も良いことなんてないといった風にやたらとネガティブな思考が頭を支配します。
この症状がひどくなると、普通に生活していて、何のきっかけもないのにいきなり泣き出してしまったりすることもあります。
不安感・焦燥感に駆られ、落ち着きがなくなる、イライラする
特に思い当たる原因がないのに常に落ち着かなかったり、それまで温厚だった人が些細なことで人が変わったように激怒するなどの症状です。
人によって症状の現れ方が全く違うので判断が難しいですが、とにかく感情の起伏が異常に激しくなったりしたら要注意です。
集中力・思考力の低下
頭にもやがかかったようになり、考えることができなくなるのもうつ病患者に多い症状です。
仕事をしていて、次のようなことがあったら要注意です。
これまで出来ていたのに、単純なミスを連発する
アイデアが全くわかない
決断できない、優柔不断になる
仕事に優先順位をつけられず、納期を落とす
意欲の低下
ただのサボりと誤解されやすく、うつ病患者が大変つらい思いをするのがこの「意欲の低下」です。
はじめは朝起きれない、会社に行きたくなくてダラダラしちゃうなど、ただ怠惰なだけと区別がつかない症状から始まることが多いようです。
やがて深刻になると、今まで好きだったもの、趣味などを全くやらなくなる、他人と関わる気力がなくなり、人付き合いがなくなる、誰とも話さなくなる、食事する気にもならないといった症状に発展します。
重篤な場合、起き上がれず何ヶ月も寝たきりになってしまうことすらあります。
身体的な症状
睡眠障害
疲れているはずなのに、夜なかなか寝付けなかったり、寝れたとしてもすぐに目が覚めてしまったりという症状が出ます。
逆に、朝起きられなくなったり、休みの日は一日中寝ているなどの異常な仮眠状態になることもあります。
単なるだらしなさを超えるレベルで寝すぎてしまった場合は要注意です。
摂食障害
食欲がなくなって激やせしたり、逆に過食になって激太りすることがあります。
異常な体重の増減が見られたら、速やかに病院に行きましょう。
性欲がなくなる
エロい画像、動画にも一切反応しなくなったり、そもそもその気が起きなくなります。
身体的な症状として、勃起不全(ED)になることも珍しくありません。
胃腸に不調が出る
うつ病に限ったことではありませんが、精神的なコンディションの悪化がモロに影響するのが胃腸です。
胃が痛い、胃が重い、むかつき、吐き気がする、下痢、便秘などの症状が出ることがあります。
うつ病にならないために気をつけること
十分な睡眠
睡眠不足、睡眠リズムの乱れは様々な精神疾患のリスクを高めます。
夜勤のある人は仮眠を取るなどして、忙しくてもできる限り睡眠時間を確保してください。
眠らないで働くなんて、生物としては異常な姿だということを忘れないでください。
適度な運動
軽い散歩やストレッチなど、簡単で負荷の少ない運動でいいので、日常生活に体を動かす機会をできる限りとりいれるようにしましょう。
アウトドアでの運動であれば日を浴びることもできますし、運動で適度な疲労感を得られると、睡眠の質の向上にも効果が期待できます。
食生活の改善
うつ病の原因は脳内の「セロトニン」という神経伝達物質の不足だと言われています。
セロトニン欠乏を避けるためには、肉類、乳製品を中心にバランスのとれた食事をとることが有効とされています。
オーバーワークを避ける
仕事は適度に手を抜き、タスクを抱え込みすぎないようにしましょう。
無理なら、そんなブラックな会社なんてやめて、もっとマシなところに転職しましょう。
エンジニア不足の今なら、ホワイトな職場に行くチャンスはいくらでもあります。
今時、うつ病になるまでエンジニアを働かせるような労働者を舐めてる企業なんて、人手不足で倒産してしまえばいいのです。
プロジェクトの途中だろうがなんだろうが、遠慮なく仕事をブチッてしまって大丈夫です。
あなたは仕事をするために生きているのではありません。
仕事なんて、単に生きるための金を稼ぐ手段に過ぎません。
たかが仕事に、大切な健康を害するほどコミットしてやる必要はありません。無責任になりましょう。
それでも、うつ病になってしまったら
それでも、うつ病になってしまったら、まずは休養をとることを最優先に考えてください。
医師の診断書をもらった上で、休職の手続きをとりましょう。
幸い、健康保険には仕事を休んでいる間も、給料の60−70%程度のお金をもらうことができる「傷病手当金」という制度があります。
仕事を休んでもお金がもらえる「傷病手当金」
病気で仕事ができなくなった場合に受けられる代表的な保障の1つが傷病手当金です。
この傷病手当金を利用すれば、休職期間中もお金をもらい続けることが出来るので、安心して病気の治療に専念することが出来ます。
傷病手当金を受ける条件は、ざっくり言うと「病気やケガにより連続して3日間を含み、4日以上仕事に就けないこと」です。
申請には医師の照明が必要になりますので、詳しくは担当のお医者様に「傷病手当金の手続きをしたいのですが」と尋ねてみてください。
ご参考までに、全国健保協会の傷病手当金についての説明ページへのリンクを載せておきますが、
傷病手当金についての詳細は、必ず加入している健保組合に問い合わせて確認してください。
うつ病だからといって、そう簡単に解雇することはできない。だから安心して休んで。
うつ病でしばらく仕事を休むことになると、クビにされるんじゃないかと思う方もいると思います。
しかし、日本では正社員の解雇規制が非常に厳しいので、うつ病で少々休んだくらいではクビにすることはできません。
もし、うつ病を理由にクビにされたとしたら、弁護士などに相談して訴訟を起こしてもいいくらいです。
貴重な人材であるエンジニアをうつ病に追いやった挙句、解雇する会社なんて本当にロクでもない企業です。
そういう連中は、ブラック企業なんて言葉すら生ぬるい、「犯罪者」と呼ぶにふさわしいクズどもです。
もし、あなたがクソ企業にそんな目にあわされたのなら、訴訟を起こしたり、twitter、facebookなどのSNSで晒すなどして、
犯罪者どもを徹底的に追い込んでやりましょう。
悪いのは100%会社です。あなたには何の責任もありません。
絶対に、自分を責めないようにしてください。
絶対に自分から退職はしないようにしよう
そこで注意していただきたいのですが、会社は、うつ病になった従業員に休職を認めなかったり、自主退職を勧めてくるという姑息な手段に出ることが多いようです。どこまでも腐った連中がいるものです。
しかし、うつ病で休んでいるからといって、あなたの方から辞めなければいけないということは全くありません。
解雇や会社都合退職にしてしまうと、会社にとって都合が悪いから自主都合退職にしようと追い込んできているだけなので、絶対にその手には乗らないようにしましょう。
会社や人事に何を言われても、絶対に自分から退職届を書いてはいけません。
うつ病になるような職場にとは縁を切れ!
もはや、うつ病は「SEの職業病」といっても過言ではないのかもしれません。
うつ病の治療には、年単位での時間がかかります。
ですから、早く仕事に復帰しなければと焦ったりせず、傷病手当金などの制度を使って、しっかりと休養を取り、うつ病とうまく付き合っていくことが重要です。
また、うつ病になりかねないような環境で働くのをそもそも避けることも大変重要です。
先にも述べましたが、エンジニア不足の今、SEは基本的に引く手数多の状態です。
わざわざブラック企業で働かなくても、十分な給料とホワイトな待遇を約束してくれる企業はいくらでもあります。
うつ病になるレベルの働き方をしてしまっているのなら、早いうちに転職するなどして、ブラックな労働環境から脱出する努力をしてみてください。