SEやプログラマーの人がITコンサルタントを志望している場合、どのようなキャリアパスをたどるのが良いのでしょうか?
まず、ITコンサルタントへのキャリアパスを考える上で一番大切なのは、自分のやりたい事と適性を考える事です。
ITコンサルタントの仕事をしたい、と思っても、自分に必要とされるスキルや経験が無ければできません。
そのため、自分の強み/弱みを分析し、自分にコンサルタントとしての適性があるのかどうかを考える事が重要です。
また、一口にITコンサルタントと言っても、様々な専門分野があります。
自分がどの領域のITコンサルタントになりたいかを考え、それを目指してキャリアを積み上げて行く事が必要です。
一般的にSEやプログラマーの方がITコンサルタントを目指す際は、ビジネス能力や対お客様調整能力が足りない事が多いため、日々の業務の中でビジネススキルを磨いておくことを忘れないようにしましょう。
もくじ
自分にITコンサルタントとしての適性があるかを考える
一般的に、実装作業が強い人はプログラマー、設計が得意な人はSE、管理が得意な人はプロジェクトマネージャーの適性があると言われています。
では、ITコンサルタントの適性がある人とは、どのような人なのでしょうか?
ITコンサルタントに向く人とは「提案力」がある人です。
プログラマーやSEの場合は、与えられたタスクを納期通りに、一定の品質で仕上げる事が重要です。
しかし、ITコンサルタントの場合は、与えられた仕事をこなすだけでなく、専門的な立場からの助言、「こうすれば、ビジネスがうまく回る」と言った提案をクライアントは期待しているのです。
そのため、「提案ができない人」はITコンサルタントでなく、他の自分の適性に合った仕事を目指すべきでしょう。
ITコンサルタントにはどのような種類があるか?
一口にITコンサルタント、と言っても、様々な専門分野があり、それぞれで仕事の仕方に違いがあったりします。
まず、SIerとコンサルティング・ファームのITコンサルタントでは、扱う案件がそもそも違います。
一般的には、コンサルティング・ファームの方が案件の規模が大きく、ベンダーを問わず、複数の製品を組み合わせたソリューションの実現を目指す事が多いです。
また、SIerと違い、コンサルティング・ファームではシステムをどうするかといったテクニカルな話だけでなく、さらにその上のレイヤーであるビジネスコンサルティングまで行う案件が多いです。
このためITコンサルタントの場合、SIerのSEに比べて、さらにビジネス寄りの知識・経験を求められる事が多いです。
また、担当する業務領域・専門領域によっても、ITコンサルタントに必要とされるスキルは異なってきます。
例えば、ERPのコンサルタントですと、取り扱うERPパッケージソフトウェアの知識及び業務知識が必要ですし、インフラ領域のコンサルタントですと最新のネットワークやクラウドに関する知識が重要となります。
ITコンサルタントになるためのキャリアパス
ITコンサルタントになるためのキャリアパスとしては、まずプログラマーとして技術的な経験を積み、その後SEとして設計や顧客対応能力、要件定義のスキルを得てからITコンサルタントへなるのが一般的です。
ここで注意すべきなのは、ITコンサルタントを志望するのであれば、プログラマーやSEとして働く時、仕事に直接関係しなくても、ビジネス知識の取得に努める事が必要、という事です。
プログラマーやSEだからと言って、ビジネススキルを軽視し、ITスキルやテクニカルな知識の取得に終始してしまうと、なかなかお客様のビジネスについて考え提案をする力が付きません。
プロジェクトによっては、ITコンサルタントがアサインされていることもあるでしょうから、その人の仕事の仕方を見たり、アドバイスをもらったりするのも良いでしょう。
ITコンサルタントの次のキャリア
想像に難くないと思いますが、ITコンサルタントは激務です。
場合によっては深夜、あるいは朝まで働く事が要求される場合もありますし、多方面と交渉をしなければならずストレスが溜まります。
短時間に普通の人の何倍もの高いパフォーマンスを要求される事もあります。
そのような激務で強いプレッシャーがかかる仕事であるため、家庭の事情や健康状態、ワークライフバランスの再考などのきっかけによって、コンサルタントとしての第一線を退く時も来ると思います。
そのような際、ITコンサルタントは比較的次のキャリアを探しやすい職種です。
ITコンサルタント出身者は多く、そのキャリアは多岐にわたるので一概には言えませんが、
代表的な転職先をあげると、下記のようなものが多いようです。
ITベンチャーの役員(CEO/CIT/CTOなど)
Webサービス系企業
事業会社への転職(経営企画・情報システム担当など)
ITコンサルタントの仕事を通じて幅広い経験と知識がつく上、コンサルタントは転職市場での評価も高く、いわゆる「つぶしがきく人材」になれますから、実力と志向次第で上記以外にも様々なキャリアを選ぶことができるでしょう。
苦労に見合う、市場価値の高いキャリアを得られる
ITコンサルタントになるには、様々な経験と知識が必要です。技術的な知識や経験を積んだり、お客様との折衝術を学んだり、ITを通してお客様のビジネスに価値を与える能力も必要となります。
それらの能力は、1つ1つの経験の積み上げの結果、獲得できるものですので、もしITコンサルタントになる事を決めた場合は、自分の専門分野(どの分野のITコンサルタントになるか)を決め、目標に向かってキャリアを積み重ねていく事が必要となります。
ITコンサルタントは決して楽ではありませんが、苦労の多い分、それに見合う結果が得られるキャリアの選択と言えるでしょう。