もくじ
病院にもSEがいる!「院内SE」とは?
院内SEとは、社内SEの病院版で、文字どおり病院内に常駐するシステム担当のSEのことです。
近頃は医療機関においてもIT化が進んでおり、大きな病院になると自前でエンジニアを雇ってシステム部門を設けていることがあります。
院内SEの仕事内容としては、
入院患者の栄養管理などのシステムの管理
労務管理システムの導入や運用・保守
病院ホームページの企画、制作、運営
ユーザー(病院職員)からの問い合わせやトラブルに対応するヘルプデスク業務
PC本体や周辺機器などハードウェアの管理・導入
など、IT・パソコンに関わることならなんでも全般請け負う「病院内のシステム担当」となることが多いようです。
とはいえ、電子カルテなどの病院の巨大なシステムは、たいていが外部ベンダーに委託して開発されたもので、病院でわざわざ内製化することはまずありません。
ですから、院内SEはシステム開発的な業務はほぼなく、既存のシステムの利用法を医師や看護師などに教えるヘルプデスク的業務、医師・看護師が利用するPCなどの電子機器や、電子カルテを印刷するプリンターが壊れたなど、何かしらのトラブルが発生した際に呼び出されて対応に当たるカスタマーサポート的な業務がメインとなります。
基本は社内SEと変わらないが、医療機関ならではの緊張感も
病院という特別な環境ではありますが、SEとして雇われている以上、他の一般企業での社内SE・情報システム担当と基本的には同じような業務をやることになります。
ただし、病院という人の命を預かる現場で働くということには変わりありませんから、扱うシステムによっては絶対にミスが許されず、非常な緊張感を伴うこともあるかもしれません。
また、院内SE・情シス担当は直接生き死にに関わったり、患者の相手をすることがないとはいえ、ユーザーである医師、看護師などの医療現場で働く人たちは、自分の行動が患者の生死を決めるという仕事柄、良くも悪くも仕事に対して非常に厳しい方ばかりです。
院内SEは、そういった人たちを相手に仕事をするのだという一定の覚悟は必要になります。
定時に帰れそうとか、待遇が良さそうといった表面的なところだけで院内SEになるのはあまり得策ではないでしょう。
とはいえ、そういった高いレベルでの責任感を持った人たちと働く機会は、普通にSEをしていたのではあまりないことですから、厳しい現場であればこその貴重な経験もできるかもしれません。
必要なスキル
外部ベンダーとの折衝能力
院内SEの仕事では、ゼロからシステムを自前で構築するようなことはほぼないでしょう。
電子カルテや労務・人事管理システムなどを導入する際も、外部のベンダーに開発を依頼するか、既存のパッケージを利用することになるケースが大半です。
そのため、社内の要望をまとめ、外部の協力ベンダーとやりとりしながら最適なシステム構成を企画する能力や調整能力が必要になります。
院内での調整能力、コミュニケーション能力
院内SEの仕事では、直接のお客さん(ユーザー)は一緒に働く病院の職員になります。
そのため、院内でのいろんな部署から上がってるくる要望をまとめてシステムに落としこむ力も重要でしょう。
また、サポート業務ではいろんな所に顔を出すことになりますから、病院で働く様々な人とうまくやっていけるコミュ力があるに越したことはありません。
ネットワーク、ハードウェアの知識
病院のシステム全体を見る立場にあるので、ネットワーク全体の設計ができたり、保守・運用ができる方が重宝されるでしょう。
逆に、細かいプログラミングの能力はあまり発揮する場面がないかもしれません。
プリンタが動かない、PCの動きがおかしいなどの問い合わせにも対応しなければいけませんから、ハード面の知識や色々な機器の操作にも詳しくなっておくといいですね。
使えると好ましいツールなど
FileMaker(ファイルメーカー)
FileMakerは、社内システムなどを作成することができるビジネスアプリ向けのプラットフォーム・ソフトウェアです。
病院のシステムはこのFileMakerを使って作られているものもありますので、FileMakerを使って業務アプリを保守できる能力が求められる場合があります。
Access
AccessはMicrosoft製のデータベースアプリケーションです。SIerでSEをしていたなら、扱ったこともある人もいると思います。
こちらも、簡単な業務アプリの構築に利用されていることがあり、扱えると便利なシーンがあるでしょう。
VBA(Visual Basic for Applications)
VBAは厳密にはツールというより言語の名前です。
主にExcel,Word,PowerPoint,AccessなどのMS Office製品の操作をプログラミングで記述できる言語です。
VBAの知識があれば、Excelで毎月やっていた経理処理などのルーティーンワークを自動化したりと、単純作業にかかる時間を大幅に減らすことができます。
病院に限らず、小規模な職場では、Excel VBAを使って業務アプリを作っているケースがありますので、これも使えると役に立つことがあるでしょう。
持っていると好ましい資格
医療情報技師
医療情報技師試験は、医療関係の仕事に従事する技術者向けの検定試験です。試験は情報処理技術系・医学医療系・医療情報システム系の3科目についての知識が問われるものです。
後述する情報処理技術者試験の一部資格に合格していれば、情報処理技術系の科目が免除されることがあります。
試験はマークシート式で、年一回8月ごろに認定試験が行われています。
試験の詳細は、医療情報技師育成部会のサイトでご覧ください。
情報処理技術者
いわゆる基本情報技術者、応用情報技術者などの資格です。
IT、情報処理に関する基本的な知識をひと通り学ぶことができるので、基本or応用情報技術者試験くらいは持っておいて損はないでしょう。
さらにこれらの上位資格まで目指すのであれば、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、セキュリティスペシャリストなどが院内SEの仕事に役立つかもしれません。
院内SEの仕事を知るために役立つブログ
医療情報男の日記というブログでは、実際に病院で医療情報システムの運用担当をしているという方の体験談を読むことが出来ます。
もちろん個人差・職場によっての差などはあるかもしれませんが、実際に院内SEをやっている人の生の意見は非常に貴重です。
特に、未経験から院内SEを目指そうという人には下記の記事など役立つことでしょう。
病院システム保守運用担当に転職するとき有利な資格 – 医療情報男の日記
他業界に比べて情報が少ない院内SEの求人を見つけるための情報収集では、ググって出てくる求人サイトの情報だけでなく、こうした人の声もバランスよく集めることが重要です。
転職サイトなど→たくさんのSEの転職を見てきた立場からの定石、うまくいくパターンを知る実際に院内SEをしてる人のブログ→その人がどうやって転職に成功したか、どう考えて準備・行動したか、働き始めてからのギャップなどはなかったか?などを知る
という風に、目的に合わせた手段でいろんな情報を仕入れていきましょう。
院内SEのキャリアパス
院内SEも他の社内SE同様に、エンジニアとしての技術を磨くというよりは、ITに加えて、その業界特有の業務知識を深めていくことで市場価値を高めていく方向で考えた方がいいでしょう。
現場での経験を元にそのまま病院の情シス部門のトップを目指すか、更に待遇のいい病院に転職するという道が考えられます。
院内SEになるには?
院内SEになるには、まず何よりも「求人をできるだけ多く見つける」ことが重要です。
院内SEの求人数はあまり多くない上、募集が非公開で行われたり、一般の転職サイトに掲載されなかったりします。
そういった非公開の求人にアクセスするには、転職エージェントのサービスを利用するしかありません。
転職エージェントとは、あなたの転職活動を無料でサポートしてくれる専属の秘書のようなサービスです。
転職エージェントのサポートを受ければ、あなた専属のアドバイザーが、
一般の転職サイトには載っていない、秘密の非公開求人を紹介してくれたり、
アピールできる自分の強みを見つけてくれたり、
志望動機・自己PRの添削をしてくれたり、
応募書類の作成、提出を代わりに済ませてくれたり、
面接のスケジュール調整や、待遇・給与面での交渉を代わりにやってくれたり、、、
などなど、さまざまなサポートを全て無料で受けることができます。
私も自分が転職するときは必ず転職エージェントを利用しますが、自分一人で転職活動するよりも格段にラクなのは間違いありません。
特に、仕事を続けながら転職活動を行う人にとっては、様々な手続きを代行してくれるエージェントの存在は必須と言えます。
また、院内SEの業務内容や待遇は、行き先の病院によって全く変わってきますので、転職の際は病院選びを慎重に行う必要があります。
こういった病院の内情に関する情報も、転職サイトなどを使って自力で探していたのでは絶対に手に入りません。
転職エージェントに院内SEの求人を紹介してもらい、待遇の悪い病院を避けるようにするといいでしょう。
看護師転職サイトも運営するレバテックなら、豊富な情報が手に入る!


レバテックキャリアの運営元であるレバレジーズは、「看護のお仕事」という看護師転職サイトも運営しているので、病院・医療業界に関するノウハウも期待できます。
大都市圏以外で探すならdodaを使おう
ただし、レバテックは関東・関西などの大都市圏が中心のサービスです。
これら以外の地域では求人の紹介を受けられないことがありますので、大都市圏以外での院内SE求人を探している場合、全国対応のdodaを利用するといいでしょう。
dodaは業界最大級の企業ですので、紹介してもらえる求人数が圧倒的に多いです。
できるだけ多くの求人を紹介してもらったほうが条件がいい病院に決まる可能性が高まりますので、ぜひ合わせて利用してみてください。
採用予定人数に達するとすぐに募集が締め切られてしまうため、いい条件の求人は一瞬で定員となり、募集が終了してしまうケースが非常に多いです。
なので、たとえ今すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトへの登録は済ませておき、いい求人が出たらすぐに対応できるように日頃から情報収集しておくのが大切です。